見出し画像

観察日記692

観察日記692
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

3.確信成立の条件と「認識の謎」の解明
・「現象学的還元」の方法の核心
 ・認識問題を解明するために「方法的独我論」の立場をとる
 ・デカルトの方法的懐疑(「主-客」図式が十分に排除されていない)
・独我論
 ・「一切は私の意識の表象である」
 ・「世界は存在せず、私の意識だけが存在する」
・方法的独我論
 ・世界の存在への信を捨て去らず、方法的に“中断”するだけ
 ・世界の全体的な実在性は、あくまで「私のうちの確信である」
・方法的独我論からの認識問題
 ・数学や科学の成果としての「客観認識」をどう理解すべきか?
・「妥当な認識」はどう考えればいいのか?
 ・「客観認識」とみなされているものは、ある条件をもって“構成”された「世界確信」である、という仕方でこれに答える
 ・一切の「認識」は、主観のうちで構成された「確信」
 ・その「確信」の“構成”の条件を、誰もが現象学的内省で直接に洞察可能
 ・それにより、誰もが確証できる「世界確信」の一般理論となりうる
(あとがきにかえて-5)

あとがきを牛歩のごとく進んでいますが、じっくりと現象学というものを再確認していきたいと思います。


〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・教室内(スクール)カースト> https://amzn.to/3JuMjTz

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?