見出し画像

観察日記657

観察日記657
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

・デカルトが「疑う余地のないもの」とした「コギト」の確実性ということも、還元の方法でもう一度吟味しなおす
・問題は「絶対所与性」(誰も疑えない確実な認識の要素)をまず確定すること
 ・現象学的な「純粋現象」(〈内在意識〉)の領域において確認される
・〈内在意識〉の領域は、心理学的な意味での「心」や「自我」の内側ということではない
 ・心理学では、心や自我の存在自体と自明のものとしている(「自然的な見方」を前提)
・事物対象の認識、その学問的認識はつねに「可疑的」
・意識体験を「内省」して得られた洞察は、「確実に与えられている」という意味で「不可疑性」
 ・この領域が絶対に確実な認識の領域で、ここから出発しなければならない
・「内在」における「絶対的に確実なもの」が、いかにして「内在」を超え出た「客観認識」(超越)に“的中”するといえることになるのか?
・この「的中」ということをどのように理解すべきか?
(講義の思索過程-5)

久々にダラダラした朝を過ごして投稿もダラダラとした時間になっております(笑)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?