見出し画像

観察日記1177

観察日記1177
おはようございます。
『はじめての哲学史』まとめ中です✋

■近代における学問の復活
・数学や物理学などとともに哲学が「復活」
・本来の意味で哲学する人々が登場
 ・一切の権威や通念にとらわれず「最初の一歩から」考えようとする
  ・中世哲学では、神の存在を疑うことは許されなかった
 ・キリスト教が、次第に至高の権威を失い弱体化
・新大陸の発見やインド、アジアとの交易
 ・ヨーロッパに非キリスト教的な文化が広まる
 ・キリスト教世界にとって当たり前のことが全く通用しない人たちの存在
 ・キリスト教的な世界像が数多くの「信念の体系」の1つでしかないということになる
・宗教戦争
 ・16世紀にカトリックとプロテスタントに分裂
 ・以来人々は両派に分かれて何年ものあいだ殺し合いを続ける
 ・キリスト教が人々の生活を導く唯一の権威としての資格を失ったことを意味する
・個としての自由な生き方と快楽を求める人間たちの登場
 ・イタリア・ルネッサンス期の商人
  ・古しきたりや教会の言いなりにならない
  ・自らの才覚によって人生を切り開く喜びに目覚める
  ・自由の感覚にふさわしい新たな世界像を求める
  ・ギリシャ・ローマの古典を好んで読む
  ・ルネッサンスの「人文主義」と呼ばれる
  ・次第にヨーロッパ全土に広がり近代諸学問の母胎となる
 ・自由で能動的な生き方を求める人間たちが、新たな自然科学や社会思想、哲学の担い手となる
(近代哲学概説)

読書まとめ再開ですが、2週間ほどあくとまとめの方も新鮮に感じます😆

・哲学マップ(まとめ済み)

(↓参考)
・図説・標準哲学史> https://amzn.asia/d/6qGGQTc
・物語 哲学の歴史> https://amzn.asia/d/5tvsurc

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?