見出し画像

観察日記1115

観察日記1115
おはようございます。
西洋哲学史をまとめ中です✋

・後期ウィトゲンシュタイン
 ・いかなる理論も、暗黙の前提となる概念や命題を「蝶番」としなければ成立しえない
  ・ドアは蝶番がなければドアとして機能しないが、ドアの開け閉めをするときにそれに注意を払う者はいない
  ・論理や検証の対象となる命題と、その前提となり、論証や検証の対象はとならない、蝶番的な概念や命題のレベルは区別されなければならない
 ・さまざまな言語ゲームに共有された本質や概念も存在しない
  ◇「遊び」という概念について
   ・将棋やチェスのような盤ゲームの性質の多くは、野球やフットサルのような球技には当てはまらない
   ・野球などに当てはまる性質はシーソーやブランコのようなものには当てはまらない
 ・家族的類似
  ・全体に当てはまる特徴はなくても、相互にどこか似通い合いながら形成されるゆるいネットワーク
  ・プラトン以来の本質主義が否定
  ・反-本質主義への道が開かれる
(現代哲学(1)―言語分析)

『哲学マップ』からです。
昨日は仕事終わりの3時ぐらいから200kmほど走ってきました🏍
こういう気ままにふらっと出られるのがバイクのいいところ。(燃費も気にならないぐらい走ってくれますし😆)
ただ、来週はほぼ雨なので、おとなしくしている日が続きそうです(´・ω・`)

(↓未定)
・図説・標準哲学史> https://amzn.asia/d/6qGGQTc
・物語 哲学の歴史> https://amzn.asia/d/5tvsurc

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?