見出し画像

観察日記1273

観察日記1273
おはようございます。
『はじめての哲学史』まとめ中です✋

■「ジャンルの掟」破りのマルチな爬虫類
・「差延」や「脱構築」の対象
・レヴィ=ストロースの『グラマトロジーについて』(1967)における「自民族中心主義」
 ・ルソーの「危険な代補」
 ・フーコーの『エクリチュールと差異』(1967)における「狂気」
 ・レヴィナスの「絶対的他者」
・デリダは哲学的テクストのみを特権的に扱うことはしなかった
 ・人類学、ユダヤ教、文学などの多岐にわたるジャンルのテクストを取り上げて論じる
・『散種』(1972)
  ・プラトンとマラルメについて
 ・『弔鐘』(1974)
  ・ジャン・ジュネとヘーゲルが同じページのなかで交差的に論じられている
■現象学とユダヤ思想
・レヴィナス(1905-1995)
 ・サルトル、メルロ=ポンティらの世代の元素湯がく理解に多大な影響を与える
 ・ユダヤ思想を西欧の哲学用語で語り、フランスという風土に移植

昨日は久々に大学院時代の恩師のライブに行ってきました。
コロナ禍になって以降はじめてで、約4年ぶりぐらいでしたが、先生も元気に歌っておられてとても楽しめました👍
もう退官されていいお年ですが、2時間歌えるのはすごいです😆
仕事でライブハウスの近くに行くことがあるので、これからも顔を出していきたいと思います!

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?