見出し画像

観察日記1140

観察日記1140
おはようございます。
西洋哲学史をまとめ中です✋
(朝投稿した気になっていました💦)

・哲学は、真理の一覧表ではない
・哲学史に記載された「哲学者」が考えた内容の「固有名詞」でもない
・このように哲学をとらえてしまうと、天から降ってきた「暗号」でも解読するように、テクストを解読してよしとする態度が生れる
・哲学のためにひとがいるのではなく、ひとのために哲学はある
 ・哲学は普通名詞
 ・活動の現場ごとに生成し、変容し、時をかけて熟成した、世界(全体)の切り取り方や身の処し方が哲学
  ・必ずしも体系化され、言語化されていなくても、「おこない」に結びつき、それを知る以前と別の自分に「なること」が、ここでは問題
  ・生活様式が激変し対立が生じたとき、問題の全容をパッケージとして可視化、言語化して、調整する試みはどうしても必要
・現在われわれが直面する問題について、哲学からどのような視点をえられるのかを整理
 ・①真理、②正義、③わたし、④なぜ人を殺してはいけないのか、⑤ナショナリズムと文化
 ・なにかについて考えはじめても、あるところから先にどうしても進めなかったり、空回りしたりすることがよくある
 ・各問題の確定的な答えをえることではなく、通常の思考法を整理し、硬直した思考に風穴をあけ、もう一歩先に進むための視点を垣間見ることが、ここでは重要
(哲学で見る世界)

『哲学マップ』からです。
昨日、友人からのお誘いで「ぼくらの哲学教室」という映画を見てきました。

北アイルランド紛争後の対立がくすぶる地区の小学校が舞台の映画で、悩みや不安、子ども同士の喧嘩、親との対立などに対して哲学的思考や対話で問題解決を探る試みを実践してるといものでした。
まとめにもある『生活様式が激変し対立が生じたとき、問題の全容をパッケージとして可視化、言語化して、調整する試みはどうしても必要』をまさに実践しており、学校内にとどまるだけでなく保護者と子どもの間も積極的に取り持つ姿勢や仕組みにうらやましさを覚えつつ、どのように今後自分の中に落とし込んでいくかを考えさせられる大変刺激的な映画でした。

(↓未定)
・図説・標準哲学史> https://amzn.asia/d/6qGGQTc
・物語 哲学の歴史> https://amzn.asia/d/5tvsurc

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?