見出し画像

観察日記652

観察日記652
おはようございます。
今日からは「はじめてのフッサール」を読んでいきます✋

・「認識」の問題をどう考えるか?
・「正しい認識」の可能性があるか否か?
・「自然的なものの見方」(自然的態度)
 ・世界が客観的に存在し、我々はそれを認識している、という見方
 ・誰もがふつうしているものの見方
 ・科学的な学問の思考も含む
 ・「正しい認識」が可能かという問題では、棚上げする必要がある
・「客観」と「主観」は「的中」(一致)するのか?
 ・原理的に「一致」がありえないことはこれまで何度も確認されてきた
・科学的思考でこの問題を考えるのはどうか?
 ・科学の方法は、「主観と客観の一致」を暗黙の前提としている
 ・認識問題は、そもそも「主ー客の一致」はありえないという発見から出発
 ・科学の方法ではこの問題を解くことができない
・「哲学的なものの見方」に立ち戻って、根本から考え直す
 ・科学(特に人文科学)が見失っている認識の本質的な可能性を回復させるための批判
・現象学の方法が、「認識問題」の「謎」を完全に解明する
 ①主観ー客観図式にもとづくこれまでの認識論に対する本質的な批判
 ②この批判によって、「認識論」の本質的な原理を手に入れることになる
(講義の思索過程-1)

「講義の思索過程」は要約なのに余計にややこしいから後回しをおススメすると書かれてましたが、とりあえず順番に進めていきます。

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・いま、ここで輝く。> https://amzn.to/3HLX4AP
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?