見出し画像

観察日記633

観察日記633
おはようございます。
「教育の力」を読書中です✋

・「学級」の歴史(日本)
・基本的に海外と同じ
・むしろ日本では、クラスをさらに「感情共同体」へと変容
・1891年(文部省令第12号)に「学級制」が登場
 ・「起立」「礼」「着席」に顕著にみられる、集団的命令への従順さの涵養を意図
・こうしたあからさまな規律化への反発として、クラスを「感情共同体」へと変容させるという独自の道が開かれる
 ・「学級は一つの共同体であるべき」
 ・「仲間づくり」の文化のが重視
 ・「生徒と一体」の教師こそが理想の教師とされる
・このような濃密な「共同体」においては次のようなことが単純に「悪」と見なされやすくなる
 ・クラスになじめない
 ・場の空気を読めない
 ・集団としての規律を乱すこと、etc
・私たちは多くの場合、システムではなく子どもの心性や態度の方に問題があるのだと考えてしまいがち
 ・さらには、教育によって“矯正”されなければならない、とも考える
・「学級」は子どもたちにとっては不自然かつ相当にストレスの多い空間になりかねない
 ・年齢が同じというだけで、ある時からいきなり一つの空間に押し込められる
 ・自分で選んだわけでもない人間関係を、その後何年間も送り続けなければならない
 ・馬の合わないクラスメイトや、自分を傷つけてくる相手がいてもそこから抜け出すことを、なかなか容認しようとしない
・“矯正”されるべきは不自然なシステムの方では?
 ・強固な「学年学級制」を最善の制度として自明視しることからは脱却する必要があるのでは?
(第6章-1 一部改変)

このあたりの「息苦しさ」「しがらみ」は個人的な探求関心事です。

〈読書中〉
・DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ> https://amzn.to/3FTiOsM
・いま、ここで輝く。> https://amzn.to/3HLX4AP
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #遊び #社会 #環境 #努力 #幸福 #思い込み #教育知 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?