
観察日記1692
観察日記1692
おはようございます。
「教育の効果」をまとめ中です✋
■5つの要因
④教師要因
・教師要因のうち学習に影響を与えるもの
・学習者から見て指導の質が高いこと
・教師が学習者に期待をかけること
・すべての学習者の能力は伸ばしうるものであり、学力は変えられるものであるという能力観と、学習者の伸びを見取り、その結果を明確に学習者に戻すのが教師の役割であるという考え方に基づく指導観、学習観、評価観、学習者観を教師が持つこと
・教師が心の準備の有無にかかわらず開かれた態度をとること
・間違うことが許され、歓迎されるような、暖かい雰囲気のある学級であること
・教師が到達基準と到達度を明確に示すこと
・努力する態度を育てること
・すべての学習者が学習に取り組むこと
・学習に違いをもたらすのは教師
・学習者から見て指導の質が高いこと
・授業に熟達した教師の大きな特徴は、授業で学習者に何をさせるのかという点
・授業で何をするかという点ではない
・学習者は、問題解決の方法は1つではないということに着目しながら、主体的に学習に取り組まねばならない
・学習者にも、正解を求めることにとどまらず、なぜその解法を用いたのかを説明したり分析したりということまで求められる
・このような姿勢で課題に取り組んでいる際には、課題に対する価値を実感し、課題化帰結の質を点検しながら最も高いレベルに到達できるように努力する
・教師のことを最も評価できるのは、日々教室で教師と時間を共にしている学習者
・教師が学習者にかける期待と、教師が持つ価値観
・教師も、自身の指導観、学習観、評価観、学習者観を持ち合わせて学校に通っている
・学習者に対してかける期待が低ければ、学習者が到達できるレベルも低いものとなる
・教師が学習者にかける期待の低さは、人種や性別などによる個人差によって異なるよりも、教室にいるすべての学習者に対するものの方が多い
・重要な態度
・すべての学習者の能力は伸ばしうるものであり、すべての学習者の学力は固定的な物ではなく変化させることができるという期待を持つような指導観、学習観
・すべての学習者の能力の伸びを見取り、その結果を明確に学習者に戻すのが教師の役割であるという評価をもつこと
・教師の心得
・学習者に様々な経験をさせる
・学習者の間違いから学ぶ
・学習者の反応を引き出し、その反応からもまた学ぶ
・学習者の努力する態度を育てる
・明確な評価を行い、学習者を学習に取り組ませる
■まとめ
■旅動画(順次アップ中)
■旅の始まり
#実験 #観察 #日記 #遊び #仕事 #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #教育 #学校 #常識 #思い込み #偶然 #自由 #責任 #現実 #生きること #サバイブ #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #たたき台