見出し画像

観察日記660

観察日記660
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

・「注意」とはどういう意識作用かを内省してみる
 ・「注意」とは、たとえば自分の知覚のありように対する“特定の態度”を意味しているだけ
 ・「リンゴの知覚」で見出せるような「実的要素」は何も見出せない
・「実的内在」といえるのは、知覚、想像、記憶といった一定の像を伴った個的な直感だけ
・〈内在意識〉にはきわめて多様な意識対象が存在
 ・知覚、想像、記憶といった「個的な意識作用」
 ・諸意味、対象存在、ことがら、概念など「意味的な対象性」(非常に多い)
・現象学の課題は、内在における様々な意味的対象性を、その多様性と、自らを与える「所与性」に応じて、1つ1つ分析し記述していくこと
・「客観認識」というものがどのような条件で可能なのか
・いかに内在において「構成」されるのか
・〈内在意識〉の本質分析の方法は、あらゆる認識対象の“構成”についての本質論となる
 ・一切の認識論、学問論の基礎づけのための基本方法となる
・現象学による認識学は、あくまで内在領域における「認識の構成」についての「本質研究」
 ・我々がつくり上げるさまざまな「意味」や「本質」「普遍者」一般についての「本質学」でもある
 ・「価値」の本質についての探求も現象学の射程になる
(講義の思索過程-8)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?