見出し画像

観察日記693

観察日記693
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

・なぜ一切を「世界確信」とみなすと、主―客問題、「認識問題の謎」が解明されるのか?
 ・こちらに主観、あちらに客観、という自然的な見方を取る限り、「的中の謎」は行き止まり
 ・「客観」(超越)を、〈内在意識〉で形成された「対象確信」「世界確信」と考える
 ・「対象確信」が、まず「私」にとって、つぎに「誰にとっても」絶対的な疑えなさ(明証性)=「確信」をもつことが明らかになる→「客観認識」
 ・それは「人間のあいだ」の共同確信にすぎないのでは?
 ・「人間のあいだの普遍的な共通確信」の成立が「客観的認識」の本質
(あとがきにかえて-6)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・教室内(スクール)カースト> https://amzn.to/3JuMjTz

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?