見出し画像

観察日記1120

観察日記1120
おはようございます。
西洋哲学史をまとめ中です✋

・ハイデガー(1889-1976)
 ・現象学の方法を活用
 ・われわれ一人一人が「つねにすでに存在する」あり方を分析した実存哲学
 ・西洋の哲学においてつねに忘却されていた「存在」の在り方を分析する存在論
 ・われわれの日常は、道具との交渉からなっている
  ・われわれの行為はすべて「手段-目的」の連関をなしている
  ・そのネットワークには様々な道具が配置されている
  ・道具連関こそが、われわれの生きる世界
  ・ただ歩くだけでも、われわれは靴や衣服を道具として用いている
 ・われわれは気づいたときにはすでに連関内部にいる
  ・連関の外部にあらかじめ存在し、そのあと入り込むわけではない
 ・われわれはつねにすでに「世界内存在」
 ・われわれは、自分が何者か、何を知りうるのかを追及しはじめる以前に、“現に存在”している「現存在」
 ・現存在であるわれわれは、道具連関において、なにかを目的に行為することにおいて存在している
  ・デカルト的な認識優位の思考法を行為優位へと転換
 ・行為の目的となる現存在は交換可能
  ・わたしが料理を作るのは自分で食べるためで、道具連関におけるすべての行為の目的はわたくし自身の現存在であるかにみえるが、それは幻想
  ・わたしが作った料理は、突然訪れた知人に食べられてしまうかもしれない
 ・ハイデガーの「ひと」
・道具連関における日常の現存在
  ・「ひと」は、匿名の誰でもいい存在
 ・道具連関における現存在は行為のネットワークの一項にすぎない
  ・わたしの本来のあり方に反する非本来的なあり方
(各人のあり方)

『哲学マップ』からです。

(↓未定)
・図説・標準哲学史> https://amzn.asia/d/6qGGQTc
・物語 哲学の歴史> https://amzn.asia/d/5tvsurc

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?