見出し画像

観察日記1299

観察日記1299
おはようございます。
『図説・標準 哲学史』まとめ中です✋

・物体や物事、自我の「同一性」もわれわれの想像の産物
 ・食堂のテーブルは、備え付けられたときからそこにずっとある
 ・しかし、寝室にいったり、外出したりしているとき、わたしはそのテーブルを見ていないので、テーブルの知覚には断絶がある
 ・その断絶を超えた通時的同一性を、そのテーブルがもつというのは、知覚を超えた創造の産物
 ・また、われわれは「これは堅い、これは焦げ茶色、これはテーブルだ」と言われる同一の対象を想定し、それはテーブルがいくら変化しても同一と考えているが、それも虚構
 ・わたし自身も、そのつど、さまざまなことを見たり、聞いたり、感じたりしているが、生まれてから死ぬまで同一の「わたし」という実体があるわけではない
  ・すべては現れては消える知覚や感情にすぎない
 ・「わたし」は、さまざまな知覚が現れては消える「劇場」でり、「知覚の束」にすぎない
・ヒュームは経験において経験を超えたものの一切を否定
 ・ロックは、物体や同一性などについて、「何だかわからないもの」と言いつつ容認
・道徳について
 ・ヒュームは、伝統などの事実的慣習でも、理性によって把握される正義などの規範でもなく、道徳感情に基本をおいた倫理的反理性主義を主張
 ・「自負」「自卑」「愛」「憎」という4つの「間接感情」が道徳判断のもとにある
  ・「理性は情念の奴隷である」とする
 ・ただし、それとは別に、「有用性」「共感」などの「一般的観点」も認める
  ・ベンサムやアダム・スミスに影響を与える
・ヒュームの法則
 ・「事実から価値を導くことはできない」
  ・20世紀英米分析倫理学の公準となる
(デヴィッド・ヒューム)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?