見出し画像

観察日記663

観察日記663
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

・学を「自然的学問」と「哲学としての学問」に区別
 ・両者の方法が本質的に違っている
 ・「自然的学問」は、主として実証主義を基本方法とする自然科学と人文科学
・「自然的学問」
 ・「はたして正しい認識は可能か」「可能だとすればいかにしてか」といった問いは、初めから問題にされない
  ・「認識の可能性」は自明の前提として信じられている
 ・事物の観察データから出発
  ・観察者の知覚がはじめの土台
 ・次に、研究対象についての基礎単位、その組み合わせ、相互関係、変化、因果性、法則性などを、実験やデータを積み重ねることによって整理
 ・それらを貫く法則性などを取り出すことで、その全体像がますます充実されてゆく
 ・仮説の提示、実際的検証、新しい仮設の提示といった、観察と合理的推論との組み合わせが基礎
 ・仮説が検証や実証の中で、再編成されるということも絶えず生じる
  ・仮説の変更、検証を繰り返しながら、自然的学問は矛盾を調整し修正する
 ・このプロセスで、ますます精密で広範囲の客観性を獲得していく
 ・さまざまな研究領域が全体として連携し合い、実在としての「客観世界」についての“正しい認識”が絶えず拡大してゆく、とみなされている
 ・哲学においては、この「客観世界の事実性」という前提が長く議論の的で、つねに疑問視されてきた
(講義1-1)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?