見出し画像

観察日記632

観察日記632
おはようございます。
「教育の力」を読書中です✋

・「学級」を舞台にさまざまな問題が発生
・いじめ、不登校、キャラ化、空気を読み合うことを強いられる、etc
・従来のような「学級」という仕組みが、現代にそぐわなくなってしまっている
 ・どのように改変し、よりよい学校空間のあり方を模索
・「学級」の歴史(海外)
 ・学級制の誕生:1862年イングランド
 ・国家による中央統制のツールとして導入
 ・管理の効率性に重点を置く
 ・子どもたちを規律化し、統制する装置として機能(ミシェル・フーコー)
 ・こうした学校、学級には草創期から強い反発があった
 ・管理者、権威者としての教師から、慈愛に満ちた子どもたちのよき指導者としての教師像への転換
 ・しかし多くの場合、学校や学級の自明性を前提せざるを得なかった
 ・クラスになじめない、疎外される子どもたちをいかに温かく学校・学級に再統合していくか
  ・ある意味子どもたちをソフトな方法で飼い馴らす
 ・「慈愛に満ちた教師」は、皮肉にもクラスからはみ出る子どもたちの存在を許さない、きわめて暴力的な存在になった
(第6章-1 一部改変)

〈読書中〉
・DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ> https://amzn.to/3FTiOsM
・いま、ここで輝く。> https://amzn.to/3HLX4AP
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #遊び #社会 #環境 #努力 #幸福 #思い込み #教育知 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?