見出し画像

観察日記630

観察日記630
おはようございます。
「教育の力」を読書中です✋

・受験の問題をどうするか?
・受験のあり方は少しずつ、しかし大きく変わっていく
 ・大学もまた知識基盤社会への対応が求められている
 ・グローバル化による、世界標準の教育機関たらねばならないという社会からの要請
 ・従来のような知識ため込み型「学力」競争に勝ち抜ける生徒だけを選抜というわけにはいかない
 ・少子化によって大学受験競争は、一部を除いて緩和してきている
 ・今後大学はますます多様化し、受験も多様化してくる
・入試が多様化すれば、初等中等教育において従来のようなため込み型学力育成動機は薄らいでいく
・初等中等教育の学びのあり方の変化と、大学の変化とが相互作用しながら教育のあり方は変わっていく
・大学教育の「質」の低下
 ・何をもって「質」というかは難しい問題
 ・大学がユニバーサル化すれば、何らかの「質」の低下は避けられない
 ・専門的な知識技能だけでない、職業生活に必要な雇用可能性と市民性(ジェネリック・スキル)に育成が求められている
 ・「質」の低下問題に対処しながら、「世界標準」「汎用性の高い能力」の育成を求められる苦しい状況
 ・大卒というだけではエリートではなく、その中でエリートと中程度のエリート、非エリートといった細分化された序列化が起こっている
・序列化を伴わない多様化
 ・生き方の多様化に伴って、専門的な知識技能も多様になる
 ・どの大学に行くことが“エラい”という話ではない
 ・自らができるだけ生きたいように生きられる機会を与えてくれる大学で学べばいい
 ・その上で社会は、学び直しの機会を保障していく必要がある
(第5章-1 一部改変)

〈読書中〉
・DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ> https://amzn.to/3FTiOsM
・いま、ここで輝く。> https://amzn.to/3HLX4AP
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #遊び #社会 #環境 #努力 #幸福 #思い込み #教育知 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?