見出し画像

観察日記659

観察日記659
おはようございます。
「はじめてのフッサール」を読書中です✋

~~~
・まず果たすべき課題
・〈内在意識〉を内省し、そこで“決して疑えない”仕方で与えられているもの(絶対的所与性)を確定し、そのありようを記述
 ・〈内在意識〉の領域は、予想以上に複雑
・実的内在
 ・知覚や想起の像
・「実的な要素」を、適切に区別し、分類し、その関係を記述すれば、それでことがすむわけではない
・例:「音」の知覚体験を内省
 ・ある持続している音を聞くとき、それは時間の一点(今)の音を、次々に聞く、というわけではない
 ・「今」の音に、つねに流れ去った「過去」の音が取り込まれ続けることで、1つの「ありありとした音」が可能になっている
 ・今この瞬間の「1つの音」だけが「絶対的な所与性」なのではなく、「過去によって構成され続ける今」としての音の流れ自体(1つのメロディ)が、「絶対的な所与性」であるといえないだろうか
・端的で実的な所与性と見える「音」の知覚のような場合も、「実的内在」と「構成的内在」という構造を含んでいる
(講義の思索過程-7)

〈読書中〉
・人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦> https://amzn.to/3KBql24
・脳の意識 機械の意識> https://amzn.to/3CT9vcv
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #哲学 #現象学 #遊び #社会 #環境 #常識 #思い込み #教育知 #ケア #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?