見出し画像

観察日記627

観察日記627
おはようございます。
「教育の力」を読書中です✋

・「個別的」「協同的」学び
 ・何を学び取るかが教師のよってある程度具体的に決められているもの
・「プロジェクト型」
 ・それほど詳細には決定されていない(あえて区分するならこんな感じ)
 ・プロジェクトを進める過程において、子どもたちは学び方を学びつつ、自ら思考し課題を探求、解決していく経験を積む
・「デューイ・スクール」
 ・子どもたちの4つ欲求
  ①物を発見したい,②物をつくりたい,③自ら表現したい,④コミュニ―ケーションをとりたい
 ・これらの欲求、衝動を無視して、子どもたちを机の前に座らせ、決められたものを決められた通りに進めていくのは、不自然で非効率
 ・子どもたちが自分たち自身の学びを進めていけるように、たくさんの本を同時に開いたり、何本ものペン、何枚もの紙を散乱させたり、仲間と議論したりテーブルを取り囲んだりすることのできる学びのあり方と空間を設計
・「プロジェクト・メソッド」
 ・自らの目的をもって学びを続ける過程でこそ、子どもたちは「自ら学ぶ力」を育んでいく
・「きのくに子どもの村学園」
 ・園芸、工作、地域社会の研究などを中心にした学び
 ・プロジェクトの中で関連付けて読み書き計算などの基礎学習
・「プロジェクト」は、子どもたちの好き勝手に任せる“教育”の放棄ではない
・教師は、子どもたちの学びのプロセスが十分意義深いものになるようコーディネートし、その結果に責任を持つべき存在として位置づけられている
(第4章-1 一部改変)

「学科が終わりになると、決然と教科書を閉じ、『あぁ、ありがたいことよ!わたくしは本を読み終わった』といっている生徒がなんと多いことだろう。一体、どんなに多くの人が❝教育というものを受けてきたことか❞、だがその結果は、書物に対して嫌悪を感じ、思索することには背を向けているではないか」(キルパトリック)
現代でも当てはまるのではないでしょうか?個人的体験からもよくわかります。小中学生のときは読書が嫌いでした(^^;)

〈読書中〉
・DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ> https://amzn.to/3FTiOsM
・いま、ここで輝く。> https://amzn.to/3HLX4AP
・善と悪のパラドックス> https://amzn.to/3IvM1eQ
・責任という虚構> https://amzn.to/3miFP1s
・カール・ロジャーズ カウンセリングの原点> https://amzn.to/2ZtqhiF

#観葉植物 #実験 #観察 #ふぁーべる園芸部 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #子ども #親 #学校 #普通 #遊び #社会 #環境 #努力 #幸福 #思い込み #教育知 #自然と遊ぶ #自然に学ぶ #実感する学び #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?