見出し画像

観察日記1232

観察日記1232
おはようございます。
『はじめての哲学史』まとめ中です✋

・ジンメル(1858-1918)
 ・ディルタイの生の哲学から大きな影響を受ける
 ・人間の生の運動が生み出す歴史や社会を「生の形式」と総称
 ・個々の人間が自分の固有の生を生きるという実存的側面と、社会や歴史という人間の生の客観化された形象との間に見られるずれや矛盾を深く考えようとする
・「悲劇」ともいえる緊張関係
 ・人間の「生」の運動と、それが生み出す社会のルールや文化・歴史の秩序などの「生の形式」との間に必ず生じる
 ・「生の形式」としてのさまざまな社会的形象
  ・はじめは生を支えるものとして現れる
  ・しだいにその形式自身の論理をもち生に対立するようになる
  ・「生」そのものと「生の形式」とは絶えざる緊張関係におかれる
  ・「生」からの「形式」の〈乖離〉が極限までいったとき、新たな生の形式が生まれざるをえない
  ・しかし「現代」(ジンメルが生きた19世紀末)の「危機」は、この時代の生にふさわしい生の形式そのものがいまだ見出されていないことにある、とジンメルは考えた
・ジンメルの考え方
 ・人々が自分を活かすような価値や目的をもって生きるという実存的側面を支え活かすような社会的なルールや制度こそが、社会や歴史といったものの存在意義
  ・その逆の社会や歴史の存続のために個々人の生が存在することではない
 ・同時に、そのような形の社会や歴史の実現はきわめて困難
 ・生の運動のダイナミズムによる生の形式の絶えざる刷新によってしか、そうした可能性へ近づくことはできない
(ジンメル:生の形式と乖離)

・哲学マップ(まとめ済み)

#実験 #観察 #日記 #読書 #自然 #教育 #子育て #学校 #遊び #学び #勉強 #人間 #哲学 #科学 #常識 #思い込み #自由 #責任 #批判 #バイク #旅 #ぽんマス自省録 #ゆっくり考える #たたき台

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?