マガジンのカバー画像

受けてきた育児

11
運営しているクリエイター

#日記

好奇心を"内側"に仕込む

好奇心を"内側"に仕込む

今はまだ、親の言うことを素直に聞き入れている子供達。

でもそう遠くない内に、親に反発する時期、
or親が死んで自立して生きていく日が来る。

私が死んだあとの新しい世界を生きていく彼女達にとって、
「こうすべき」「こうすれば正解」と言った、現代の社会にあわせた私自身の先入観や常識がかえって彼女達の足枷になってしまう時が来ると思う。

"子供のことを思って"、よかれと思ってしたアドバイスが、子供の

もっとみる

他人に影響されやすい彼女の幸せを祈るということ

岡田斗司夫さんの悩みのるつぼを、読みました。
その中の「父親が大嫌いです」という相談。
これが実の姉の姿に重なって、痛々しくて読んでられませんでした。

この相談で起こっていることというのは、
母親が父親の悪口を娘に入れ込んで、ストレスのはけ口にしている。
娘はそうとも知らず、母親の言うことを鵜呑みにして父親のことを心底憎むようになる。
言ってみれば、母親自身の人生のストレスを、
娘に八つ当たりし

もっとみる
外向的な姉と内向的な妹(わたし)の違い

外向的な姉と内向的な妹(わたし)の違い

外向的な姉は、親のことが好きだけど愛情不足を感じている。
内向的な妹は、親のことがきらいだけど愛情は感じている。

なぜなら、
外向的な姉は、親の内面の葛藤や性質に気づくのが苦手。
内向的な妹は、人の内面や本質に近いことを理解しやすい。

ということは、
外向的な子供にはわかりやすい愛情表現をたくさんたくさんして始めて必要十分に伝わるわけだ。

内向的な私、の子供たちはやや外向寄りなので
ものすご

もっとみる
嫌いなものを好きと思い込むとどうなるか

嫌いなものを好きと思い込むとどうなるか

「アサーティブではなかった」ので、何十年も親との関係を引きずっていました。

利己的✖️利他的=相互依存して、傷つけあっている親の事が嫌いなのに
「親を好きと思わなければいけない」とごまかし続ける&付き合い続けなければならないと思い込む。
自分を主語にして「私はあなたがキライだ」と言えないので、
"普通"(=つまり他の誰か目線)ならこんなことするような人は受け入れられないはず、と遠回しに批判してき

もっとみる