マガジンのカバー画像

神社参拝のまとめ記事

73
神社参拝の記事が増えてきたので、今のうちに整理☺️🌈🍀
運営しているクリエイター

#神社参拝

諏訪大社 上社本宮

諏訪大社 上社本宮

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀

神社参拝の記事です🌈🍀😊
2022年5月30日早朝参拝。
(やっとあげられましたw)

【諏訪大社 上社本宮】

【御祭神】
建御名方神(たけみなかたのかみ)

軍神なので、戦いの神、勝利に導く神様です。
実は神話では国譲りの話の際に、
タケミカヅチに投げ飛ばされてボロ負けをするのですが、
だからこそ、負けの災いは先に建御名方神が引き受けるよ。

もっとみる
甲斐奈神社⛩ 笛吹市

甲斐奈神社⛩ 笛吹市

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀
昨日は、早朝と夕方お仕事終えてから、神社参拝をしてきました。

甲斐奈神社

山梨県の笛吹市一宮町にあります。
別称は、神祖大明神、橋立明神、林部の宮

御祭神

國常立尊(くにのとこたちのかみ)

国之常立神とも。日本神話に登場する神。『日本書紀』においては、初めての神とされる。日本神話の根源神です。神世七代(かみよななよ)の初代の神。

高皇産霊尊

もっとみる
木花咲耶姫命巡り逢い 甲斐一宮浅間神社

木花咲耶姫命巡り逢い 甲斐一宮浅間神社

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀
先日の、冨士御室浅間神社⛩早朝参拝のあと、
そのまま、甲斐一宮浅間神社へ向かいました🌈🍀

龍さんが🐉いこう、いこうと🐉導かれるままに🌈🍀😆

木花咲耶姫命を形容する表現が素晴らしいですね🌈🍀

木の花(桜花)の咲き映ゆる如く
艶麗優美の御容姿で
しかも考順、謙譲の美徳をもって天孫にお仕えして
貞節、至純、国土経営に尽くされた内助の功

もっとみる
明治神宮 

明治神宮 

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀
昨年12月に訪れた明治神宮。

明治神宮は、東京都渋谷区にある神社。
御祭神
第122代天皇の明治天皇。
昭憲皇太后。

初詣の参拝者数日本一の参拝者数となります。

ここの雰囲気は、皇居みたいな感じでした🍀

明治天皇というと、由利公正の起草の
五箇条の御誓文が有名ですね。
福岡孝弟が修正、木戸孝允が訂正したものですが、近代の政治、日本国憲法にも大

もっとみる
日常のご挨拶

日常のご挨拶

今日は午後から神社へご挨拶⛩

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀

まだ桜が残っていて、
桜の花びらがひらひらと舞い降りて、
とても綺麗でした🌸

鶯も鳴いて、樹々の間から、心地よい光が差し込んで、とても穏やかな気持ちの良い空気が流れていました🍀🌈

拝殿の鈴が新しくなっていました🍀🌈

社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で、参拝する方を敬虔な気持ちにすると同時に、祓い清

もっとみる
金櫻神社

金櫻神社

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀

今日は、山梨県は昇仙峡を5キロほど登ったあたりに鎮座する、金櫻神社をご紹介。

何度か訪れているのですが、たくさん写真が埋もれていると思いますので、そちらはまたの機会に。

何故、写真をかき集める前に、この神社を紹介したかと言いますと。
これからの桜のシーズンに鬱金桜🌸をみることができるからです🌈🍀

しめ縄も美しい。

柵と柵の間から撮影しま

もっとみる
神社参拝の拝殿前でのお祈りの仕方の再確認

神社参拝の拝殿前でのお祈りの仕方の再確認

こんにちは。
昨日も朝から神社参拝に行ってきました。「龍口明神社」と「経六稲荷」です。
本当は参拝した神社のお話を書こうかと思いましたが、そちらはまたの機会ということにして。

そういえば、もう12月30日。年の瀬なので、
年明けの初詣に参拝する際の

拝殿前でのお祈りの仕方

って、意外とわかっているようで、わかっていない方も多いのではないのではないかと、ふと思い、正しい順番とやり方を調べてみま

もっとみる
箱根神社と九頭龍神社 其の4

箱根神社と九頭龍神社 其の4

こんにちは🤗
ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀

さて、こちらの神社参拝のお話も、いよいよ佳境にはいってきます。

神社参拝でこんなに伝えたい出来事があるなんて思いませんでした🍀
それくらい、こちらの神社さんは魅力的なのだと思います🌈🍀

御朱印

そうそう、箱根神社の鳥居の脇に御朱印所があります。
そこで御朱印をいただいておきましょう🌈
箱根神社、九頭龍神社、恵比寿様の3つ

もっとみる
箱根神社と九頭龍神社 其の2

箱根神社と九頭龍神社 其の2

ほっこりnoter はる之助です😊🌈🍀
箱根神社参拝の其の2です🍀🌈
では、どうぞ🍀🌈

鳥居をくぐると、とにかく太い杉の木が立ち並び、軽く息が上がるくらいの階段を昇ります。お歳を召した方もゆっくりと階段を昇っていました🍀

途中、摂社の曽我神社がありますが、先ずは、箱根神社を目指します🍀
あとで寄りますので😊

階段を昇り切ると、広い場所に出ます。
朱の色が鮮やかな拝殿への入

もっとみる