マガジンのカバー画像

Books

92
世界中のカフェ、図書館、古本屋、書店で出会って読んだ本たち。 本を持って旅に出て、その土地に合った本を置いて、また新たな本と旅に出る。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

恋人未満、家族以上【本:袋小路の男】

恋人未満、家族以上【本:袋小路の男】

絲山秋子、1966年
天文学的確率、作家、文芸誌の賞に応募する、それしか道はないよ

「もっとゆたかな愛は、時の仲裁に服するものである」
「私の味方は時間だ」

何日も何十時間も、私は物語をした。

漫画喫茶、環状線、止まらない時計

「涙にね、ストレス物質が含まれて排出されるんです。タマネギ切ったときの涙とは成分が違うんです」

恋人未満家族以上
一度だけ、あなたの未来を私が借りる
私はあなたの

もっとみる
競争原理を捨てて、公共の価値を生み出すことを求める【本:オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る】

競争原理を捨てて、公共の価値を生み出すことを求める【本:オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る】

およそ3か月、20時間以上の取材を受けながら、日本とオンラインでつないでディスカッションをしながら作られた著書。

前回、台湾のデジタル担当大臣オードリー・タン氏が出演される前に、こちらの著書も同時に読み進めていた。そして、ようやく、全てを読むことができた。

・部門間を横断する問題をデジタル技術をつかってクリアにしていくことが、デジタル担当政務委員としての私の仕事

・AIは、人類がどういう方向

もっとみる
最高の友は、私のなかから最高の私を引き出してくれる人【本:一人になりたい男、話を聞いてほしい女】

最高の友は、私のなかから最高の私を引き出してくれる人【本:一人になりたい男、話を聞いてほしい女】

著者のジョングレイ博士は、『ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)』も出版した方。タイトル「一人になりたい男、話を聞いてほしい女」は、非常に端的に、それも的を得たものだと思う。当然、人には男性性と女性性があり、性格も異なり、一人になりたいとき、籠りたいときもあれば、話を聞いて欲しい時もある。大事なのは、

もっとみる
お金の稼ぎ方を知ることよりも、自分のお金の使い方を徹底的に分析することが大切【本:ノマドライフ】

お金の稼ぎ方を知ることよりも、自分のお金の使い方を徹底的に分析することが大切【本:ノマドライフ】

2012年3月、もう10年前に出版されたこの本は、今では日常でよく聞く「ノマドライフ」「テレワーク」といった、好きな場所で好きな人と仕事をする、というライフスタイルのための「トレーニング」が書かれている。

「ノマドライフ」と聞くと、海辺でヨガやサップして、そのままパソコン作業・・・とか、グランピング風景とか、森林が見える宿とか、そんな空間での仕事がよくイメージされるけれど、この本では、そもそも、

もっとみる
千里の道も一歩から【本:「好かれる女」の47のルール】

千里の道も一歩から【本:「好かれる女」の47のルール】

今から10年程前は、読んだ本は全部ワードにメモしてファイルに入れていた。そのファイルがまだ100本くらい残っていて、どうしてもそのメモしたものをどこかでアウトプットしていかないと、メモが活用できていない気がして、noteへと掘り出しては、自分と向き合っている。

今でこそ、「好かれる女」「ルール」「好かれる力」とかっていう言葉を聞いた途端に「けっ」って思ったり(笑)、「こんなルール本なんてもんがあ

もっとみる