マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

296
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#感謝

毎日がギフト、毎日がスペシャル

毎日がギフト、毎日がスペシャル

Merry Christmas!!

クリスマスというイベントは、
今ではすっかり日本に定着したが、
そもそもはキリスト教における
イエス・キリストの降誕を祝う
お祭りである。

それがいつしか、
実質的な商戦と化し、
恋人同士あるいは家族にとっての
大きなイベントとして存在感を
増して来た。

Wikipediaによれば、
明治屋が銀座に進出した1900年頃から
「クリスマス商戦」が始まったらし

もっとみる
感謝と笑顔が自分と世界を救う

感謝と笑顔が自分と世界を救う

昨晩は、私にとっての「サードプレイス」の
一つである「大人の小杉ゼミ」に参加。
小杉俊哉先生から、「EQ」をテーマに
お話しいただき、活発なやり取りを通じて
充実した時間を過ごした。

EQとは、Emotional Intelligence Quotient
の略称。
EQではなくEIと略すこともあるようだ。
世に知られるきっかけとなった本の副題で、
「こころの知能指数」と言っているほか、
「情動

もっとみる
困ったときの神頼み、からの訣別

困ったときの神頼み、からの訣別

ここのところ、睡眠時間がかなり
少なめである。
締め切り仕事に追われているのが
主な理由だ。

本業でかなり立て込んできたのに
加えて、プライベートでお手伝い
している件でもあれこれ詰めの
作業が発生し、残念ながら
睡眠時間しか削るところがない
のである。

無理をすると、体もテキメンに反応
したのだろうか、ここ数日は風邪の
症状に悩まされていた。
花粉症とPM2.5の仕業とばかり
思っていたが、

もっとみる
「豆腐屋あこ」が今日も行く

「豆腐屋あこ」が今日も行く

3月26日に出演させていただく
「DAF31」。

このDAFというイベントに、
観客として初めて参加したのは、
確か「DAF19」のときだった。
つまり、かれこれもう3年以上前
のことである。

その頃に、何度か連続で出演され、
毎回素敵なお話を聞かせてもらった
「豆腐屋あこ」さんこと、
菅谷晃子さんという方がいる。

彼女は何と、豆腐の引き売り士。
都内で、100㎏あるという豆腐を
載せたリヤ

もっとみる
すべては「ありがとう」で成り立っている

すべては「ありがとう」で成り立っている

「愛」
「壽」
「夢」

それぞれの漢字を、
「ありがとう」
というひらがなを用いて表現する
ユニークな書である。

昨日訪れた飲食店のトイレに
飾ってあったのだが、
思わずスマホを取り出して
写真に収めた。

これを考えた人、天才ではなかろうか。
漢字一字一字が、とても良い意味を持つ
言葉たちばかり。
その漢字が、「ありがとう」すなわち
「感謝」の気持ちで成り立っている
のである。

「ありがと

もっとみる
日々を丁寧に生きる

日々を丁寧に生きる

プロのスキューバダイバーのお話しを
聴く機会があった。

私自身、シュノーケルなら経験があるが、
スキューバは未体験。
あの美しい海に潜って、色とりどりの
魚たちと戯れるというのは、どんなに
素晴らしいのだろう・・・
と思うことはあっても、これまでの人生
では残念ながらご縁なし。

スキューバで海に潜ることを、言葉の誘導
だけで簡易疑似体験させてもらったのだが、
その際に「へー」と思ったこと、それ

もっとみる
実るほど頭を垂れる稲穂かな

実るほど頭を垂れる稲穂かな

昨日の朝、恒例の週末ランニングで
外に出た折に、そろそろ収穫が近く
なってきた稲穂がところどころで
目についた。
そんな風景を目にする度に、
タイトルの句を思い出す。

そんな話を以前にも書いた記憶が
あったので、調べてみたところ、

なんとまぁ、正に昨年の今日、
この句をネタに記事を書いていた
ことが判明。

思考回路が単純と見るか、
あまり進歩がないと見るか、
あるいは一貫性を保っていて
ヨシ

もっとみる
「避密の花園」に思う

「避密の花園」に思う

「三密を避ける」がキーワードとなり、
人々の頭の中に意思決定基準の一部と
して、あるいは行動基準として、
すっかり根付いてしまった感がある。
コロナ騒動が落ち着いたとしても、
この基準は定着したまま、元には
戻らないのだろうな、と思う。

密を避ける、なので、これって
「避密(ひみつ)」
だなぁ、と言葉遊び。
きっと既にこの言葉を使っている
人もいるに違いない、そう思って
ググってみると、昨日の東

もっとみる
感謝神経

感謝神経

水曜日、3.11といえば9年前に
東日本大震災のあった日。
多くの人が、あの日に想いを馳せ、
亡くなった人の無念を思い、
復興に苦労する人に励ましを送るなど
していた。

自分は大きな苦労をすることもなく、
健康に過ごすことが出来ている現実を
冷静に受け止めると、
本当にありがたい、
そんな感情がしみじみと湧き上がって
来る。

最近、友人のFacebookの投稿で、
「感謝神経」
という言葉を知

もっとみる