第2弾:善玉菌だけで大丈夫?~薬剤師がオススメする快便メニュー~

結論:グルタミンも一緒に摂取しよう!

おはようございます、こんにちは、こんばんは。
はやとくです。

以前の記事で、快便のためには
整腸剤や善玉菌食品だけじゃなく
オリゴ糖や食物繊維も一緒に摂ること
をおすすめしました。

こちらの記事の最後に
実は病院薬剤師としてオススメするポイントが
もう1つあると締めくくりました。

今回は、そのもう1つのポイント
『グルタミン』に関する内容です。

病院薬剤師として
手術後や絶食後の腸管機能の回復や、
がん患者さんの疼痛緩和に伴う便秘への対応
をしてきた経験から、
✅グルタミンが必要な理由
✅グルタミンの働き
✅具体的な食材
について解説していきます。

▶医療現場で使用される『GFO』

画像1

みなさんは『GFO』ってご存知でしょうか?

G:グルタミン
F:ファイバー(水溶性食物繊維)
O:オリゴ糖

の頭文字をとったものなのですが、
病院薬剤師として勤務していた時に
よくみる栄養補助食品です。

少量で腸管細胞の増殖
免疫能の活性化などが期待できます。

入院患者さんが長期絶食などによって
腸管の機能が低下している場合などは、
まずは腸管機能を向上させることが必要となり
 GFO を用いると効果的な場合があります。

▶グルタミンはなぜいいの?

画像2

グルタミンを補給すると、
小腸細胞のエネルギーになったり
小腸粘膜の萎縮を改善したり、
免疫バリア機能が高まります。

腸内環境が悪いことが原因の1つに
腸管の動きや免疫の低下も関係しています。

前回の記事で解説した
食物繊維とオリゴ糖に加えて、
グルタミンを合わせることで
より腸内環境を整えることができます。

腸内環境が悪いことをスラム街に例えましたが、
グルタミンは善玉菌が『定着』するために
住みかを与えたり、政策を整える役割になります。

▶グルタミンが含まれる食材

画像3

グルタミンを含む食材は



大豆

グルタミンはアミノ酸の1種なので
タンパク質を摂取すればいいのです。

通常のバランスの取れた食事であれば
なにかしらのタンパク質は摂取できています。

グルタミンは熱に弱い性質があるので
より効率よく摂取するには
生で食べられる食材がいいでしょう。

▶まとめ・おすすめのメニューは?

画像4

前回の記事でもお伝えしたように
善玉菌の効果を発揮するためには
『定着』させることが必要です。

❶善玉菌
❷オリゴ糖
❸食物繊維(水溶性)
❹グルタミン

これらを含む食材を組み合わせたメニューは

「はちみつきな粉フルーツヨーグルト」
「わかめきのこ味噌汁と卵かけご飯定食」
「マグロ山芋おくら納豆ネバネバ丼」

前回のおすすめメニューに
きな粉、卵、マグロを追加してみました。

また運動すると体内のグルタミンが
大量に消費されます。
運動後はグルタミン含有の
プロテインがオススメです。

画像5

今回はこれで以上です。

お通じの不具合には腸管自体の機能不全が
影響していることもあります。

善玉菌・オリゴ糖・食物繊維だけじゃなく
『グルタミン』も取り入れるようにしましょう。

今回の記事が
「役に立った」「次も読みたい」と
思っていただけたなら
スキ&フォローよろしくお願いします。

※持病などによっては、主治医や栄養士から制限されている栄養素がある場合があります。そういった制限がないかご確認ください。

#ダイエット
#健康
#健康管理
#薬剤師
#味噌汁
#腸内環境
#便秘
#ヨーグルト
#腸内細菌
#食材
#食物繊維
#メニュー
#下痢
#病院薬剤師
#善玉菌
#排便
#オリゴ糖
#水溶性食物繊維
#整腸剤
#note薬剤師
#相談できる薬剤師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?