マガジンのカバー画像

誰でもできる「科学的思考」

105
震災や感染症などで不安や混乱が取り巻く社会に決まって広がる似非科学、デマ。 SNSが発達した今、あなた自身がデマ拡散に加担しているのかも。 これは、ニセ情報に騙されないハウツーを…
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

自然なものが善、人工物は悪?

自然なものが善、人工物は悪?

ツーリングで山梨の竜王に行ったとき見たのが「信玄堤」。

釜無川の氾濫原にある集落や耕作地を洪水から守る、歴史的治水対策です。

「自然の姿」のままで放っておかれた河川が、時として大きな災害をもたらす危険な存在であることは、2015年の常総市の洪水災害を見ても明らか。

したがって現代日本にあって平野部を流れる河川には、人工的な堤防はごく一般的に存在します。

天然・自然信奉の根深さ

ところで

もっとみる
教育の限界?:論理的思考について

教育の限界?:論理的思考について

子供の時の思い込み・勘違い信州大学・菊池聡(きくちさとる)教授が大学1年生を対象に行った、子供の時の勘違いや誤った思い込みに関するアンケート調査(RikaTan2017年10月号、SAMA企画)。

「レタスは千切りにするとキャベツになると思っていた」

「『アルプス一万尺こやりの上で‥』を『‥子ヤギの上で‥』と思っていた」

「高校生になったら彼女が自然にできると思っていた」

「タヌキは架空の

もっとみる
疑似科学に引き入られない為の四項目

疑似科学に引き入られない為の四項目

明治大学大学院教授で認知心理学者の石川幹人氏はその著書の中で、疑似科学に染まらない手順を簡潔にまとめています(「なぜ疑似科学が社会を動かすのか」PHP新書、2016年)。

1)想像と現実をしっかり区別する
2)自分の感情や欲求の由来を知る
3)自分の認知や思考のクセを知る
4)経験していない記憶がつくられることがよくあると自覚する

簡潔すぎてこれを読んだだけではよくわからないし、逆にこれを見

もっとみる
なぜ占星術を信じるのか?

なぜ占星術を信じるのか?

法則性を求める人間の性(さが)チンパンジーは人間に比べてはるかに丸暗記能力が高い。

それに比べ人間は丸暗記ができない代わりに、「法則性の認識」能力が高い、ということが近年の研究で明らかになってきています。

自然界に起こる現象についても、人間はその中に法則性を探し求める。

もし法則が分かれば、それを利用し生活に活かすことができるかも知れません。

例えば「ピンクのグラデーションのかかった、白い

もっとみる