マガジンのカバー画像

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室

51
ハナヨメ教室は、結婚式や花嫁にまつわる情報を毎週配信! 結婚式をする意味や二人で人生を共に歩む目的はそれぞれ違います。 だからこそ、結婚式をもっと身近に感じ、意外と知らなかっ歴史…
運営しているクリエイター

#短編

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:28]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:28]

LESSON:28


人気のウェディングアクセサリー
ティアラの歴史とは?

結婚式のヘッドアクセサリーの定番ともいわれるティアラ。

ティアラと言えば幼い頃、プリンセスに憧れた女の子も多いのではないでしょうか?

ティアラの歴史は古代エジプト時代(紀元前3000年)にはじまり、生者から死者への敬意の印として王族や貴族のミイラの頭上に金のティアラを置いたことが始まりとされています。

その後ギ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:27]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:27]

LESSON:27


結婚式を楽しく演出
フォトプロップスとは?

結婚式場やイベントにかかせないアイテムになりつつあるフォトプロップス。

フォトプロップスと聞いてなんのこと?なんて人も多いのではないでしょうか。

「フォトプロップス」とは、吹き出しやメガネなどのモチーフをスティックにつけて、写真を撮影する時に使う小道具です。各卓写真の時に使ったり、フォトブースを設置したり、 写真タイムを楽

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:18]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:18]

LESSON:18


夫婦円満を願う演出
結婚式の鏡開きとは?!

正月飾りとして神様や仏様にお供えしていた鏡餅を食べる風習を鏡開きともいいますが、じつは結婚式やお祝いの席で酒樽の蓋を木槌で割って開けることも鏡開きといいます。

「鏡」とは酒樽の蓋を指し、昔日本では丸い形をしたものを鏡と呼んで神事アイテムとしていた風習があり、「鏡」は丸いものを指していることから、「円満」という意味を持ち、結婚

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:17]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:17]

LESSON:17


季節を感じるお花撰び
冬の結婚式にぴったりなお花とは!?

皆様、お正月はゆっくり過ごせましたか?

わたしは、実家の秋田でお正月を過ごしました。

秋田県は雪国で有名なことはご存知かと思いますが、向かう車中、生まれた土地を感じることができる風景に安心し、着く頃にはすっかり雪景色に変わっていました。

田畑や山の小枝に積った雪が優しく神秘的、まさにフォルムがコットンフラワ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:16]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:16]

LESSON:16


ジューンブライドの由来
幸せのジンクスとは?!

女性の憧れ「6月の花嫁」を意味するジューンブライドという言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ジューンブライドはギリシャ神話の女神「Juno」が由来と言われています。

6月の月名とされている「Juno」の語源にもなっている彼女は、主神ゼウスの正妻、女神ヘラと呼ばれ、家庭・女性・子どもの守護神とされていま

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:15]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:15]

LESSON:15


日本ならではの伝統衣裳
白無垢の歴史とは?!

白無垢とは神前式や仏前式の場合に着る新婦の最も格式に高い正礼装で、掛下と呼ばれるお着物の上に着る白い羽織をいいます。

神前式は、神社で執り行われる婚礼の儀式のことをいいますが、神前式に対応しているホテルや結婚式場でも挙げることが出来ますのでご安心を!

白無垢の歴史は古く、平安朝時代に上流階級から花嫁衣裳に純白を身にまとっ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:14]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:14]

LESSON:14


憧れのウェディングドレス
白いドレスの由来とは!?

白いドレスの誕生は17世紀末と言われており、一般的に広まったのは18世紀後半で、それまではカラフルな色合いや黒などの暗色も使われていた時代もあったそうです。

起源はローマ帝国の時代(エジプト・ギリシャ時代)、キリスト教が普及すると同時に結婚式は教会で行われるようになり、王族や貴族の花嫁が着用した衣装がウェディングドレ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:10]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:10]

LESSON:10


衣裳は当日まで内緒!
感動のファーストミート

こんにちは!
今回のテーマは「ゲストカード」について!

ファーストミート(ファーストルック)とは、新郎新婦がそれぞれの部屋で挙式の準備を整えた後、初めて顔合わせをするセレモニーのことです。

日本では「ファーストミート」とも呼ばれ、欧米の結婚式では一般的な習慣となっています。

ファーストミートを行うのは新郎新婦に限らず、

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:09]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:09]

LESSON:09


受付マストアイテム
芳名帳とゲストカードの違いとは?

こんにちは!
今回のテーマは「ゲストカード」について!

芳名帳とは、結婚式や宴席出席者の名前と住所を記録するための帳簿で、英訳でゲストブックとも言われています。

芳名帳は、結婚式や披露宴に出席ゲスト一人一人に受付で住所や名前を記入してもらいます。

芳名帳の種類はノートタイプと、バインダータイプがありますので招待

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:08]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:08]

LESSON:08


意外と知らない!
バージンロードの本当の意味

こんにちは!
今回のテーマは「バージンロード」について!

中世ヨーロッパ頃、バージンロードは、「ウェディングロード(結婚式場の通路)」または「アイル(並びの間の通路)」と呼ばれ、実はバージンロードは和製英語であり、日本のウェディング業界考案での呼び名になります。

その昔、ウェディングロードは教会の床下に悪魔が潜んでいると

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:07]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:07]

LESSON:07


冠婚葬祭でかかせないご祝儀アイテム
今さら聞けない水引マナー!

こんにちは!
今回のテーマは「水引」について!

水引とは金封などについている飾り紐で、 贈り物や金包みをしっかりと結び止めるものになります。水引と称されたのは、和紙を縒ってこより状にし、縒りが戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことからです。

水引の縁起は、水はすべての汚れを清めて、その水が引いた後に

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:06]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:06]

LESSON:06


想いを届ける招待状
結婚式に欠かせないペーパーアイテム

こんにちは!
今回のテーマは「招待状」について!

結婚招待状の歴史は大正時代頃からはじまったようです。

その昔、結婚とは「家と家との結びつき」と考える思いが強かった時代だったこともあり、招待状の宛名は、新郎側の父親の宛名で送られることが一般的でした。

最近では、新郎新婦の両家の両親が連名で出すのが一般的になり

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:03]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:03]

LESSON:03


知ってました?
実は引出物って結婚式だけの贈り物じゃないんです!

こんにちは!
今回のテーマは、引出物について!

諸説ありますが、引出物の由来は平安時代、宴会に招待した客に馬を「引き出して」贈ったことで引出物とゆう名前がつき、良縁が続きますようにと願いを込められていたといわれています。

ちなみに、引出物は冠婚葬祭全般で配られるモノを指し、引出物の品数も地域・式典の規

もっとみる