高貝しほ / ONENESS

地球の恵みを目一杯頂く、しあわせごはん作ってます。 神戸のおうちサロンONENESS(…

高貝しほ / ONENESS

地球の恵みを目一杯頂く、しあわせごはん作ってます。 神戸のおうちサロンONENESS(ワンネス)では体と心を整える施術やおもてなし、オンラインのレッスン、色々やってます。味わい深い人生を♡ https://www.instagram.com/oneness_shiho/

マガジン

  • お野菜辞典

    旬の移り変わりを感じます、ファームからやってくる、色んなお野菜たち。 見慣れないお野菜たちもあるかもですが、それらをぜひもっと身近に感じて頂きたい、美味しく召し上がって頂きたいと、レシピも合わせてご紹介させて頂きます。

最近の記事

ありがとうnote

今使っているパソコンから、noteの投稿ができないという事態が発生しました、、 スマホからは操作できるので、この記事はスマホからの投稿です これを機に、セラピストとして書いているアメブロのブログ に統一しましょう、とそんな風に落ち着きました。 インスタは変わらず、キママ日記。 セラピスト業(体の施術やカウンセリング)をするのか、お料理をやっていくのかと ぐるぐるしていた時期もありましたが 結論。 全部全力で。 ブログも、1つでいいか。 お料理を進めれば進め

    • テリヤキチキン

      テリヤキ。 Teriyaki これは世界共通語、なのか分からないけど、少なくとも私が長らく暮らしていたシドニーでは、日本よりTeriyakiに出会う機会ははるかに多かったのです。 日本食レストランではTeriyaki Chichenは定番メニューだったしTeriyaki beefも、もちろん 丼とか あと、巷にたくさんある巻き寿司のお店(太さは中巻き、長さはハーフサイズ、という感じのが、おむすびを買うような感覚で、あちこちにお店があって、実際、日本よりSushiは身近

      有料
      500
      • 全粒粉入りの定番ピザ♡

        いざ手作りしてみると こーんなに簡単にできるんだ〜と思うはず。 手作りピザ。 生地から手作りって聞くとたいそうに聞こえるかもですが、少ない材料で安心して簡単に作れるから、ぜひトライしてみてくださいね。 簡単でおいしいのはもちろんなんですが ほんのりあたたかな生地をこねたり丸めたり、するのは、私にとって、ものすごく癒しの時間でもあります。 打ち粉もいらない、とっても扱いやすい生地。 全粒粉を混ぜるので、食べ応えのある、生地の美味しいピザの完成です。 生地は、まとめ

        有料
        500
        • えびとカリフラワーのアヒージョ

          キレイなカリフラワーを見かけると、おー、春だなぁって思います。 今までカリフラワーの旬なんて、正直気にしたことなかったけど、自然と調和してお野菜を育てているファームに通わせて頂くことで お店に並んでいるお野菜を見る目も、少し変わってきたかな。 私の記憶では、オーストラリアでは年中カリフラワーは売られていたと思うのですが、 当時からよく作っていたレシピ。 えびとカリフラワーのアヒージョ。 ぜひ、美味しいカリフラワーで作って頂きたい1品です。 このレシピができるまでは

          有料
          500

        マガジン

        • お野菜辞典
          2本

        記事

          ちょっと特別な、牛肉巻き

          でーきた、できた♡ うれしい、やっと書けます。 ちょっと特別な、牛肉巻き。 これは、母が毎年おせちに作る1品でもあります。 私が小学生の頃から、ずっと。 材料も作り方も、聞いて知っているので、何度か作っていたのだけど なにかが、ちょっと違う。 それなりにはおいしいのだけど、「本当はもっとおいしいんだけど、、」と言い訳をしたくなるような感じ。 そこで、お肉を選ぶところから、完成まで 母にお願いして一緒に作ってもらいました。 ちょっとのコツが、出来栄えを左右する

          有料
          500

          ちょっと特別な、牛肉巻き

          手作りの、キムチ。

          キムチ。 好きかどうかと聞かれたら、 好き嫌いの対象では特にない、、というくらい、 今までは、2年に1回くらい、キムチ鍋を食べようか、、と買うくらい。の位置づけだったのですが 今年は、思い立って、作ってみました。 韓国料理って、実は、辛くて赤くて、にんにくたっぷりで、、という印象しかなかったのですが(本当にごめんなさい) チヂミとか、キンパとか レパートリーにあると、馴染みはある味付けでありながら、でも日々の献立の幅が広がります。 キムチも、そのまま白いごはん

          有料
          500

          手作りの、キムチ。

          ビーツを日常に

          真っ赤なカラーからも元気をもらいます、ビーツ。 私が長らく暮らしていたシドニーでは、どのスーパーでも手に入る食材で、よく食べていました。 写真、ありました。 このお野菜がどさっと売られている感じ、なつかしい♡ どっちの写真も真ん中らへんの、黒っぽい丸いのがビーツ、赤カブです。 当時、大好きだった Kitchen by Mike というレストランがありまして とにかく色んな種類のおいしいサラダがあるお店だったのですが そこで食べたビーツのサラダに、感動。 レシピ本

          有料
          500

          ビーツを日常に

          ゆずで色々

          先日、たくさん頂いた、ゆず♡ (りんごも、頂き物、、♡) 日本って、本当に季節ごとのお楽しみがいっぱいあります。 こんなに旬の食材が豊富な国って、世界を見渡してもなかなかないと、思うのです。 たっぷり、楽しんでいこうと思います。 旬の間に、おいしく保存できる形にしておくと、うれしいが長く続く。 昨年、そら豆の季節に作った豆板醤も、ものすごーく美味しく仕上がって活躍しています。 お味噌と半々くらいで、スープにするのが好き。 具がもりもりですが、ある日の朝ごはん。頂き物

          有料
          500

          トレビスのグラタン♡

          トレビス♡ 中までギュギュッと美しい♡ そして、芯までおいしい。 紫キャベツですか?と言われそうですが、トレビスです。 チコリの仲間。ほんのり苦味が特徴で、奥深い、味。 ほんのりピンクの可愛い苗を植えるの、お手伝いさせてもらったのです。 なんか、愛着もひとしお♡ すくすく育ってくれて、本当にうれしいな。 私の好みのトレビスの食べ方は、クリームと合わせる。 アンチョビを追加するのも、好き。 クリームとアンチョビ。間違いない組み合わせです。 今回は、トレビスを

          有料
          500

          トレビスのグラタン♡

          塩とオイルと、キンパ作り。

          はい、それではキンパを作っていきます♡ 色んなレシピがあるかと思いますが、 私好みに仕上げました。 焼肉とお寿司が一緒になったんだから、そりゃおいしいに決まってます。よね。 私なりのポイントは、 *焼肉のタレで、お肉(切り落としで十分です)をあらかじめ漬け込んでおくこと。 *バランスよい具は、それぞれがおいしいこと。にんじんの炒め具合も、すごくポイントです。 どう転んでもおいしいのですが 「止まらないキケンなおいしさ」はにんじんの炒め方にかかっていたと、何度も作っ

          有料
          500

          塩とオイルと、キンパ作り。

          手作りの焼肉のタレと、コチュジャンで、キンパを作る、のだ♡

          昨年の年末は、おもてなしが続いた日々でした。 「おもてなし」が仕事になるなんて、人生本当に分からないものだと思いながら、 私の場合は、マッサージなどの施術もそうですが、 お料理も、おもてなしも、仕事にしてしまった方が、さらなる向上心が出て、より楽しくなる。 オンもオフも、ごちゃ混ぜですが、ずっと好きなことをしている日々です。 本当に、ありがたいこと。 忙しい年末の日々、 本当に、レシピを作っておいて助かった、、と思ったキンパ。 この2、3週間の間で、何度作った

          有料
          500

          手作りの焼肉のタレと、コチュジャンで、キンパを作る、の…

          ふわふわのごきげん鶏団子と、お鍋のバリエ

          今年の冬は、本気で作ってます、 鶏団子。 慣れると、本気もなにも、普通にやっているのですが ごちそう感のある、おっきな鶏団子。 ふわふわ加減、味わい、ジューシーな感じ、崩れない安心感。 お鍋にはもちろん、多めに作ってタネを冷凍しておけば、お味噌汁やスープも一気にうれしい感じが増します。 おっきい♡と言われるくらいの大きさで作るのが私好みですが、それはみなさまそれぞれ、お好みで。 今回は、ナンプラーを使った鍋のダシもご紹介しますね。 寄せ鍋ぽいですが、ぐんと深み

          有料
          500

          ふわふわのごきげん鶏団子と、お鍋のバリエ

          明けましておめでとうございます

          黒豆も栗きんとんも、手作りで、、 もちろん手作りのローストビーフと、茶碗蒸しが付く。 毎年楽しみにしている、母の作るおせち。 あー、新年明けました、って気持ちになります。 今年は、お客様に頂いた、紅白のカメさんのお餅を入れて、お雑煮。 食いしん坊は家系だと思っていますが、 幼い頃から、私は母が作るごはんが大好きで 夕方になると 「今日のごはんなに〜」と台所に行って、お手伝い(のつもりのこと)をするのが大好きでした。 美味しいが当たり前で、見た目も美しくて

          明けましておめでとうございます

          私の甘酒

          ちょっと前に、麹がどっさり届いてびっくりしたのだけど 3ヶ月前に、そういえば定期便のオーダーを始めたのだった。。 まだ前の残ってるよ、と思っていたら 発酵玄米で甘酒を作る♡ とキラーンと閃いて、やっぱり必要なものは全て揃っているのです。 麹のストックがあると、すごく安心感があって、 思い立った時に 野菜こうじを作ったり、 酢麹(こうじに、お酢を注いでしばらく置いておくだけ) 醤油こうじ(同じく、こうじにお醤油を注いでしばらく置いておくだけ) 塩麹。そこにニンニク

          有料
          500

          冬のしあわせごはん 始まります♡

          久々の、noteのブログです。 また読んで頂いて、ありがとうございます。 もりもりと、冬のお野菜も出そろっています。 カラフルで、新鮮、元気いっぱいで、とびっきりのおいしさ。 おもてなしや、ファーム訪問もさせて頂きつつ、 おかげさまで日々ごきげんに過ごしていますが、 やっと、 しあわせごはんがまた動き出しました♡ 昨年の12月に、スタートした企画ですが、 私なりに、試行錯誤、改良、軌道修正をしつつ 今までは月ごとの企画でしたが、季節ごと、少しゆるやかな幅を

          冬のしあわせごはん 始まります♡

          しあわせレシピ10選と

          先日、おもてなしの準備をしながら、キラーンとひらめきまた。 今までのしあわせごはんのレシピから、人気レシピを10選、そしてお好みを3つほど、選べるようにして しあわせごはんが初めての方にもお届けしよう♡、と。 私も作り続けているレシピ、 作る人も食べる人もしあわせになって 五感が磨かれて、笑顔になって いいことが起き始める。 日々のお料理が、準備段階から、セラピーのような時間になる。 日々の食が変わると、人生が変わる。 私自身と、定期的にオーダー頂いたみなさま

          しあわせレシピ10選と