マガジンのカバー画像

手づくりを楽しむ

162
おりびあの刺繍の記事です。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

かつお薫る梅なめたけ

かつお薫る梅なめたけ

先日、なめたけが簡単に作れる話を書きました。市販で梅なめたけってのを見かけて、昨日はそれを作ってみました。  

材料を中火にかけて煮込んでいく。それだけです。
梅干しは最後の方に入れるのがいいです。

もっと煮詰めても面白いかと思いますが、多少シャキシャキ感が残るこの辺りできのうは火を止めました。  
 
ご飯に合いすぎる…!!

かつおの風味もいいです。

大根吹きさらし中 ③

大根吹きさらし中 ③

大根、干し始めて12日経ちました。

明らかにしなびてきました。
「く」の字に曲げられるまでもう少し。「し」の字くらいにはもう曲がります。

やっぱり多方向から風を通すべきのようです。台にザルを置いてその上に置いてた時よりも、相当乾きが早く進んでいきます。

進捗の過程はこちらを。↓

大根吹きさらし中①
大根吹きさらし中②

オタクなお味噌づくり

オタクなお味噌づくり

きのうは、お味噌作りを教えておられる名古屋のトモエさんのもとに伺いました。

お味噌作りはみっちー先生にも習ったことがあり、大高酵素を使う方法もこれまた特別だったのですが、
トモエさんのお味噌づくりもこれまた特別なものでした。いわく、「オタクでしょー?笑」とのこと。^ ^

自分の研究結果やこだわりを存分に詰め込んだこのお味噌作りは、もう絶対にトモエさんにしか習えない。私の希望を聞いて豆を用意して

もっとみる
はちみつレモンとカモミール

はちみつレモンとカモミール

漬け始めてから1週間ほど経ったはちみつレモン。

ドロドロの蜂蜜を入れて作りましたが、レモン果汁と合わさってサラサラになっています。 

これくらいをカップに入れまして、

カモミールティーを注ぎました。

美味しく飲みました。
喉に効くーーーー!って感じがします^ ^

大根吹きさらし中 ②

大根吹きさらし中 ②

1週間置いて干してるダイコン。

シワシワ度が増してきました。
持ったら指の跡がつきます。

むくんだ足みたいに😅

元の状態とは明らかに変わってきました。
大根吹きさらし中 ①に元の写真があります。

とはいえ、やっぱり吊るしてるよりも乾きが遅いのかな…あと3ー7日でくの字に曲がるとは思えない。

下からも風を通すか。

というわけで、これに変更。

急激に乾くのが進むかな?と期待します。

手づくり柿の葉寿司体験

手づくり柿の葉寿司体験

柿の葉寿司は、奈良県民にとってのソウルフードです。  

柿の葉寿司って皆さんご存知ですか。海のない奈良県南部や和歌山県の山奥で、長期保存していた塩辛い鯖を薄切りにしてご飯に乗せたと言うのが発祥のようです。柿の葉で包んで押し寿司にします。柿の葉は健康茶として飲めるほど体にいいし、お寿司に巻くことで数日の保存が効くようになります。香りも渋くなって良い。 

そんなわけで奈良には柿の葉寿司のお店がたく

もっとみる
イワシの梅煮

イワシの梅煮

いい素材同士を使って昔ながらの料理を作ると、「ぁあ、昔の人は美味しい組み合わせをよく知っていたんだなあ」と、びっくりすることがあります。

朝掘りタケノコと生ワカメを使って作った、若竹煮。 

さやから取り出したばかりのお豆を使って炊く豆ご飯。 

美味しい組み合わせだからこそ、生き残ってきたレシピだとも言えますね。 

イワシの梅煮もその一つ。 

イワシは今が旬ですね。自家製梅干しと一緒に炊い

もっとみる
大根吹きさらし中 ①

大根吹きさらし中 ①

こんにちは。

わたしは夏に梅干しを干すのですが
冬にはたくあんでもやるかと思い立ち、
ダイコンを買ってきました。  

となると、葉付きのダイコンが必要です。
近所に道の駅があるので(田舎でしょ!)行きましたが、昼過ぎだったのであまり残っておらず…ほんとはすらりと細長いダイコンがいいと思っていたのですが、ぶっといものしかないじゃないか。でも、、、買っちゃいました!! 

今年はお試しだし、梅干し

もっとみる
実がごろごろしたカリンジャム

実がごろごろしたカリンジャム

先日、大高酵素のカリンエキス入りドリンクを注文した話をしました。漬け込んでいたカリンの実を一緒に送ってもらっていたので、きょうはカリンジャムづくりです。

これを切っていくんですが、リンゴみたいに素直に切らせてくれません。柔らかめの木を切っているような感覚で、ダスン、ダスンと一回一回包丁を振り下ろしていきます。   

ふーっ、なかなかの作業でした。

普通の鍋で煮ようとしてしまいましたが、ここは

もっとみる
半年漬けたブランデー梅酒

半年漬けたブランデー梅酒

季節になれば梅干しを作っています。
梅干しは色づいてきた梅から作るのですが、梅干し用の梅と思って買っても、だいたいいくつか青梅が混じっています。 

青梅のままでは梅干しにならないので、果実酒用のブランデーのなかにぽちゃんぽちゃんと入れて、6月末から育てていました。砂糖は入れていません。  

とっても寒い夜だったので、温かいものが飲みたくて、ちょっと味見してみることにしました。半年経ったしね。 

もっとみる
大阪人はたこ焼き粉の分量を無視する。

大阪人はたこ焼き粉の分量を無視する。

こんにちは。オリビアは大阪生まれ。人生で一番長く住んでいるのは、真隣の奈良県です。

ええ、ありますよ、うちにもたこ焼き器。
片付け大変だけど、妹家族が集まると、よくやります。友だちともたこ焼きパーティーは定番。  

たこ焼きって粉々しいよりも、フワットロッカリッとするのが美味しいじゃないですか。

そのためには、極限まで水の量を増やすのがいいのです。私の感覚では、分量の3倍くらいでしょうか。 

もっとみる
フレンチシェフに習ったカリフラワーソース

フレンチシェフに習ったカリフラワーソース

きのうは、長ーーくファンでい続けているフレンチのお店で夕食をいただきました。一足早いクリスマスディナー。贅沢な時間でした。

下段真ん中は自家製サーモン(半生なのに皮はパリパリ!)のカリフラワーソース添え。 
カリフラワーソースって初めて食べましたが、生のサーモンにつけて食べると、悶絶死レベルによく合いました。カリフラワーをソースにするって発想がなかったです。サラダとかピクルスとかで、カリカリ状態

もっとみる
クリスマスのテーブルに野菜が欲しい

クリスマスのテーブルに野菜が欲しい

もうすぐクリスマスですね。
我が家からビジネス街への通勤経路に、そんな浮かれた場所はないのですが、それでもちょっとイルミネーションなんか見たりするとワクワクします。 

さて、これは野菜のピクルスです。

ニンジン、カリフラワー、赤とオレンジのパプリカ、ダイコン、マメ。 

酢、水、砂糖で作ったピクルス液に漬け込みました。酢:水は3:1です。1時間もすれば食べられる即席漬けです。彩りに緑がもっと欲

もっとみる
幼児はタネづくり、小学生はデコレーション

幼児はタネづくり、小学生はデコレーション

きょうは姪っ子とクレープ作り。

これを使って。
卵、牛乳を混ぜて焼くだけ。

幼児が生地を混ぜました。

焼くのは私(大人)がアシストして、

デコレーションは、9歳がおこないました。  

デコレーションは、バナナ、アラザン、アイスクリーム、チョコソース、カラースプレーなど。

他にも、一枚にならなかった中途半端な生地で

こんなふうにしたり、

いろいろと楽しんでいました!!

このキットの

もっとみる