マガジンのカバー画像

自然療法

164
自然療法の、おりびあの記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

梅干しつくりましょう!⑦ 干す準備

梅干しつくりましょう!⑦ 干す準備

梅は漬けましたか?
来週あたりに夏の土用と、3-5日連続でピカーと晴れる日がやってくるはずです。
天気予報と睨めっこして、準備を整えておきましょう。

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう② かめの殺菌
梅干しつくりましょう③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう⑤ 梅酢の上がり方
梅干しつくりましょう⑥

もっとみる
梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入

梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入

梅仕事です!
黄色い生梅、まだギリあるかもしれません。
みなさん一緒にやりましょう!

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう② かめの殺菌
梅干しつくりましょう③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう⑤ 梅酢の上がり方

上がりきった梅酢。
この中に赤紫蘇を入れていきます。

ですが、赤紫蘇はそのまま入れ

もっとみる
枇杷とこんにゃくで乗り越えたこと

枇杷とこんにゃくで乗り越えたこと

コロナになってしまいました。

土曜の昼から日曜の昼くらいまでは、もうとにかくダルい。筋肉痛で痛い、痛い。咳はそんなに出ないけど、熱が高いというだけでこんなにしんどいとは…。寝たいのに、10分ごとに起きながら、筋肉の痛みと闘いました。 

この病は、ほんとにただの風邪とは違いますね!
普通の風邪なら、青菜を枕に敷いて豆腐パスター(豆腐と生姜と小麦粉を混ぜた手作り湿布)をしたら、まあ熱下がるんですよ

もっとみる
とある日の流動食

とある日の流動食

コロナが高齢の父にうつってしまいました。

そんなに接触しないようにしてたのに、ごめん。 

ほんとうにこの病気は、普通の風邪よりはるかに大変。

だって、父、今まで絶対、食欲ないとか言わなかったのに…きょうは朝から何も食べず、夕方4時に病院から帰ってもやはり何も食べたがらなかったのです。 

こういうときは…

大高酵素を濃いめに溶かして、飲ませます。カロリーが摂れるばかりでなく、栄養素がバラン

もっとみる
「家庭でできる自然療法」の読み方 上級編

「家庭でできる自然療法」の読み方 上級編

以前に、同じ題名の記事を書きました。

「家庭でできる自然療法」の読み方

この本は、東城百合子さんという自然療法の大家の方が書かれた、辞典のような本。索引を抜いて415ページあります。

以前は、初めてこの本を読む方に向けて、通読のすすめを記載しました。
今回は、すでに読んだことがある人に、そして健康を常に目指していく人に向けて、時折読み返すことをおすすめします。

すでに、自然療法がすっかり身

もっとみる
スイカはこうして助けてくれる

スイカはこうして助けてくれる

体が欲する食べ物は、栄養素として欲している場合があります。 

私はコロナ療養中、あまり何も食べられなかったですが、スイカだけはおいしく食べることができました。 

スイカは、喉の渇きを潤し、体の熱を冷ましてくれる効果があります。利尿作用がありますからデトックスにもなります。 

子どもの頃、スイカを食べすぎたらお腹が冷えると怒られました。
でも、暑さに負けたかなあと思った時は体の火照りを癒すため

もっとみる
ひまし油温湿布にトライ

ひまし油温湿布にトライ

コロナになり初めの2日間はどうしようもなく辛かったけど、その後は横になっている分には何も問題がなくなりました。ひたすら本を読んで映像を見ています。 

その中で、エドガーケイシーについての動画を見つけました。エドガーケイシーは、トランス状態に入って語る言葉により、多くの人々の問題解決をおこなった人です。エドガーケイシーはその言葉を無意識に発するそうなのですが、例えば病気治しのために語られた言葉は正

もっとみる
食べないことの福音

食べないことの福音

コロナ療養中、スイカやモモやリンゴばっかり食べて、大高酵素で主に栄養を補給していました。

そしたら変な話、ある意味体調が良かったです。 

ものの4日間くらいで肌荒れが全快。
頭痛も消える。 

断食はやはりたまに必要ですね。今回リンゴやモモ食べてたから断食じゃなかったけど、それでもこんな効果が出るんだから。 

ここ数ヶ月夕食を少なくし、玄米弁当を持参することで昼食を外食よりも大幅にいい食事に

もっとみる
熱ければ熱いほど効く気がするひまし油湿布

熱ければ熱いほど効く気がするひまし油湿布

エドガーケイシー療法、ひまし油湿布をやってみた話を書きました。ひまし油湿布は、毒素排出のためにエドガーケイシーが勧める方法の王道です。 

ひまし油を浸した布を肝臓あたりに当てて、その上から電熱ヒーターや湯たんぽなどで温めて、1時間ほどリラックスして過ごすというものです。3日連続で行った後は4日休みます。 

1日目は、こんにゃく療法で使用するこんにゃくを当てて温めましたが、油よけに巻いているビニ

もっとみる
キター!梅を干す心の準備を!!

キター!梅を干す心の準備を!!

日本列島の多くの場所において、梅干しを干すタイミングは、すぐそこ!!

3日間の晴れ間が一度、土用のうちに必ずくる。
その間に梅干しは干すものだといわれています。今年の夏土用は、7/20〜8/7。

関西は、明日から干そうか!!

今日帰ったらザルを準備します。

梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

いよいよ梅干しを干すタイミングがやってきました。

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう② かめの殺菌
梅干しつくりましょう③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう⑤ 梅酢の上がり方
梅干しつくりましょう⑥ 赤紫蘇投入
梅干しつくりましょう⑦ 干す準備

きょうから土用の入り。

土用干しは、土用の期間、

もっとみる
梅を、2日干したら

梅を、2日干したら

赤紫蘇漬けの梅を干して二日経ちました。

☆梅を、1日干したらはこちら。

干し始めは、これ

今は、これ。

干しているだけで色が均一になってきています。表面もカラカラに乾いてかわいい。

明日取り込みます。

梅干し取り込みました

梅干し取り込みました

干し上がり!

左は再度梅酢に漬けた梅、
右は干してカラカラのままの梅です。

梅干しつくりましょう!⑨ 取り込み、保管する

梅干しつくりましょう!⑨ 取り込み、保管する

土用干しを3日終えたら、いよいよ梅干しを取り込みます。

梅干しつくりましょうシリーズはこちら
梅干しつくりましょう!① 梅の洗い方
梅干しつくりましょう!② かめの殺菌
梅干しつくりましょう!③ 梅の下処理 
梅干しつくりましょう!④ 塩漬けにする
梅干しつくりましょう!⑤ 梅酢の上がり方
梅干しつくりましょう!⑥ 赤紫蘇投入
梅干しつくりましょう!⑦ 干す準備
梅干しつくりましょう!⑧ 干す!

もっとみる