マガジンのカバー画像

#最近の学び 記事まとめ

894
「#最近の学び」への投稿をまとめました
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

スミソニアン自然史博物館(5)私たちの生活に存在する大切な鉱物

このシリーズも今回で最後です。これまでとは別の切り口から鉱物を見てみましょう。まずはこちらの大きな岩のような… ライ(Rai)と呼ばれる太平洋に浮かぶラップ島の通貨(石貨)。直径40センチから大きいのは4メートルの高さまであるそうです。 通貨と言っても日常用品で使われるのではなく、大きな買い物(家、カヌー等)やお祝い、依頼事や謝罪のように値段が付けれない時に使われます。つまり気持ちを伝える為の通貨。ラップ島で長く続く人間関係を円滑にする文化、素敵ですね。 ライはヤップ島

ここ最近の自分のこと feat.僕は毎日が低電力モード

ここ最近ひとりでいることが多くなった。 そりゃそうだ。サークルは去年の夏に全て辞め、学科にはプライベートで会うほど仲がいい人はいないから授業はいつも1人ぼっち、バイト先の人ともプライベートで遊ぶことはほとんどない。 そんな生活をしているんだから人と会う機会なんか多いわけがない。でも、あまりにも少なすぎる。あまりにも。 だから、とりあえずこの半年の予定を眺めてみることにした。その結果が以下のものである。 作り終わってみて納得した。人と会う予定が今年度に入ってからめっちゃ

春風の京都・稲荷山登頂リベンジ旅「御膳谷奉拝所と大石良雄旧跡道標」

「今年やりたい10のこと」 2024年の元日に表明し、現在三番目の稲荷山登頂再挑戦した旅の記事を書いています。進捗状況は順調なのですが、ひとつ変えようかと思っている目標があります。七番の京都市北部旅です。代表的な観光地は大原でしょうか。貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られ、学生時代に一度だけ訪れたことがあります。とても素敵なところでした。 なぜ変更しようと思ったのか 新鮮味を感じなくなってしまったからです。え?一度しか行っていないのに?と思う方もいらっしゃるでしょう。

桜餅の葉のデザインとファンクション +

◆桜餅には、〔関東風〕と〔関西風〕があり互いに異なる - 『三色おはぎ』の顔ぶれが異なるのとも似て🤔 ◆添えられる《塩漬けした桜の葉》を食べる人と外す人とでは前者がやや多数派である という雑学話について展開する記事ではありません🙅    こちらの画像で見られる商品は、〔関西風〕とされるようで、今や全国的に見てもこちらの方が「桜餅たる姿」と人々に認識されることが多いようです。  が、近年になって”変化球”な商品が見られるようになって少し驚きました。そのデザインについて、以

(株)Tooさんのセミナーに行ってきた!

弊社メディックメディアにMacやプリンタを導入していただいている株式会社Tooさんから、久々にオフラインでのセミナーイベントの招待をいただいたので、私ロボ行ってきました! イベントの体験をまとめましたので、気軽に読んでみてくださいね。 それではどうぞ! ※以下全て、掲載の許可をいただき写真を載せています。 案外早く着いた会場は品川にあるキヤノン S タワー。思いのほか早くに到着したロボ。 最近あまり社外のセミナーに行けていなかったので、普段と違う日常になんだかハッピー!

足部アーチは歩行時の骨盤位置に寄与する

📖 文献情報 と 抄録和訳中足関節複合体(足部アーチ)は二足歩行の上体姿勢に寄与し、下肢関節と協調する [背景・目的] 本研究では、歩行の立脚相における骨盤前後位置に対する中足関節複合体(MJC)の運動学的寄与を推定し、MJCが下肢関節と機能的に協調して、歩幅を超えて同様の骨盤位置を維持するかどうかを検討した。 [方法] 歩行中の股関節、膝関節、足関節、MJCの矢状角度を障害のない11名の参加者で測定した。骨盤位置に対する各関節の寄与は、リンクセグメントモデルから導かれ

ベトナム伝統料理Bún bò Huếブンボーフエ

Bún bò Huếブンボーフエは、「フエ風の牛肉汁の米麺」の意味です。とても有名なベトナム中部の都市フエが発祥の地です。  この地域は、ベトナムの歴史的な中心地の一つであり、その文化的な背景が料理に大きな影響を与えています。  「ブン」は米ヌードル、「ボー」は牛肉を指し、この料理はその名の通り、牛肉を主体としたスパイシーなスープが特徴です。  使用される麺は粳米の粉から作られ、その太さは稲庭うどんみたいな感じで、伸びやかでモチモチとした食感が楽しめます。  この麺は

本日の読書 #057 「パッケージ化された選挙」

参考書籍:『22世紀の民主主義』 成田悠輔 第二章 闘争 より パッケージ化された選挙。 面白い考え方だと感じたので共有したい。 通常私たちが政党あるいは候補者に期待する争点には、その関心に濃淡がある。 たとえば私であれば、子育てや教育にまつわる争点には強く関心を持っている。 一方で、介護に対する関心は(無いわけではないが)薄い。 だから私は、これらの「自分に関心の高い争点」に基づいて政党や候補者に投票しようと思うわけだが、 そもそもこの状況は変なのではない

PCショートカットキーの効用と目的のデザイン +

 と、過去記事における冒頭分をそのまま転載してみました✍  ですが、今日は少し異なる角度からの考察になります🤔 ~語句使いからは「仕事術寄り」なテーマ感がありますが、普段の生活にも大いに関連する『本質思考』です。よって再掲を織り交ぜながら重ねがさねお伝えしていきます📖   ◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆    『ショートカットキー』というPC用語については、誰しも一度は聞いたことがあるかと思います。そして一定数の人が実際に多用していたり、頻度がゼロに近くても「そういうものが

『説明の上手い人が「最初の1分」でしていること』刊行記念イベント開催!

5月21日、『説明の上手い人が「最初の1分」でしていること』の刊行記念イベントを、紀伊國屋書店新宿本店にて開催いたしました。大盛況のイベントの様子をレポートします。 大事なのは話の「ツカミ」! 打ち合わせや商談の際、次につなげられるかは最初の1分=話のつかみにかかっています。しかし、何をどう伝えたらいいのかは、なかなか分からないもの。 そんな中、開催された『説明の上手い人が「最初の1分」でしていること』の刊行記念イベント。著者・笹木氏に相手の心をつかむ「説明の技術」につ

脳卒中者における急性期退院後のリハビリ経路

📖 文献情報 と 抄録和訳脳卒中ユニット退院後のリハビリテーション経路の違いによる長期的機能予後の予測 [背景・目的] スウェーデンの脳卒中病棟退院時にさまざまな種類のリハビリテーションを紹介することが、脳卒中後1年および5年の機能的転帰を予測できるかどうかを検討すること。 [方法] デザイン:登録に基づく縦断的研究。対象/患者 2011年に指標となる脳卒中を発症した5,118人を対象に、脳卒中発症後1年と5年の追跡調査を行った。機能的転帰のカテゴリー(自立、依存、死亡)

『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?』 読者からの質問に答えます。

『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?進化の仕組みを基礎から学ぶ』(光文社新書)は、進化について解されやすいトピックをもとに、進化学の基礎を分かりやすく紹介する入門書を目指しました。  本書では、進化についてほとんど知らない読者にも理解してもらえるように執筆しました。とはいえ、進化の仕組みを具体的に説明するためには、遺伝学や生物学の事柄を含めて記載する必要があったので、少し難しいと感じられる箇所もあると思います。また、読者の方のそれまでの理解と違っていて、「まだ納得でき

【最近買ってよかったおすすめ面白スマホホルダー】

元々使っていたスマホホルダーは日よけ部分が小さく、反射によって画面が見にくく操作しづらかったので自分で加工しようと思ったら失敗しましたw そこで、諦めて新しいスマホホルダーを探していたところ面白スマホホルダーを見つけたんですw まだ買っている人が非常に少なかったので試しに買って使ってみた感想を述べていきます!!!! まずその商品がこちら!!!! 【IPPON傘付きスマホホルダー】【投稿時点の情報】 ¥1500以下 ☆4.2 【商品の写真】【メリット】①取り付けが簡単(

春、開講。手話奉仕員ステップアップ養成講座~手話通訳者にむかう~

令和6年4月、例年通り周南市にて「手話奉仕員ステップアップ養成講座」が開講されました。 本講座は、手話の入門・基礎編である「手話奉仕員養成講座」の修了者を対象とし、基礎をより深めることを目的としています。 私は昨年度に手話奉仕員養成講座を受講し、講座や手話通訳付き講演会への参加を通して手話が身近な言語となりました。 手話を始め、ろう者の生活や手話通訳者の活動を目にした1年間。 挨拶や自己紹介、日常でくり返し出てくる言葉はゆっくりと表現できますが、会話を交わすには筆談や通訳