見出し画像

469.みんな~自分の時間ってね、わずか2時間しかないんだよ~知ってる?

(30)人生を好転させる方法
how to turn your life around㉚


1.どうでもいい、という心


いつも、慌てている人がいる。
いつも、焦っている人がいる。
 
ああ、忙しい~

今日はこれをしなければならない~
明日は、あれをしなくては~
明後日は~
という同じ日々を繰り返し、時間に追われているような錯覚を起こしている。でもね、振り返れば、意味のない忙しさだったり、自分を偽るためだったり、心の不安を隠し続けていたり、何かしらの理由を付けている気がするよ。
 
もっと、落ち着いて、
もっと、呼吸して、
もっと目を瞑り、
まずは、頭の中の忙しいという心を捨て去らないといけないね。
 
そんなときの呪文がある。
「そんなこと、どうでもいい!」と念じることさ。
 
どうせ、ほとんどが、自分が心配するほどの重要なことではないはずだからね。
良く考えれば、全部「いいわけ」だということがわかるはずさ。
 
いくら、自分にその言い訳を続けたからといって、現実は逃げているわけだから解決するわけがない。
 
だから、「そんなこと、どうでもいい!」と念じることなんだよ。

考えてみれば良くわかるはず、どうでもいいことに悩まされたり、苦しんだり、辛くなる。おかしくない?

だって、どうでもいいことなんだから、
ただ「どうでもいい!」と思えばいいのさ。
 
どうでも良くないものとだ、自分が勝手に決めつけているだけかもしれないからね。
 
この「どうでもいい心」ってその慌ただしさから離れる方法の一つなんだ。

©NPО japan copyright association Hiroaki


 

2.余計なことに口ださない


忙しい人ってね、まだまだ共通点がある。
 
それはね、「忙しい…」が口癖となり、それが脳の中にゴミのように溜まり、忙しくしないといけない、忙しくないといけないと命令を下す。
 
だから、そんな時は「暇だ~暇だ~」と呪文を唱えるのさ。

すると間違いなく暇に感じる場合もある。
「忙しさ」って罪だけれど「暇」って素晴らしい善だともいえる。
なぜって、心が落ち着くはずだからね。
 
 
さらに焦りそうなとき、「焦らない~焦らない~」と。

慌てている、慌てそうなときこそ、
「慌てない~慌てない」という呪文も良く効くはずさ。

そう、
慌てない~
焦らない~
急がない~
忙しくない~
暇だ~
と叫んでごらん。
 
そうなるはずだからね。
 
ならない人は、重症患者かもね。
 
 
忙しい人の共通点ってね、
「余計なことに首を突っ込んだり」
「余計なことに口出ししたりする人」が多い。
 
そして、「知識自慢」の人。
 
人が困っていることや、助けることは悪くはないけれど、人が何かをしている時に余計な口出しをする。
すると、頼まれごとも多くなり、しなくともいいことまでする羽目となる。(それでも人助けなら何も問題はないけどね)
 
するとね、不必要なこともするからさらに忙しくなる。
本人が忙しくなればなるほど、諦観者たちが増えて、結果、その人たちは出番は減り、暇にさせてしまう。

つまり、忙しい人は常に忙しく、
暇な人はいつも暇な状態になる恐れがある。
 
だからね、忙しいって言葉はね、変なんだよ!
 
それに、仕事はね、忙しい人に頼むのではなくて、暇な人に頼むべきことなんだ。
忙しい人ほど、結果は能力がないという証明にもなりうるものだからね。
 
もう一度、いうね~
 
暇な人の方が能力があるんだってことを。

coucouさんにはね、お見通しだよ~

coucouさんはね、どうでもいい、なんて思わない、思えなくて苦しみ続けたからね。それにね、余計な口出しが多いし、いつも忙しがっていたからね。
それって、結果的にそんな気がした~

©NPО japan copyright association Hiroaki

3. 1日って、どうして、こんなに短いの?


最近、noteの時間が増えてきた。noteを始めた初期はただ書き続けていた。

スキなんて少ないし、コメントなどほとんどない、ひとりぼっちだったからさ。それに新人だもんね。
でも、1年を過ぎたらスキやコメントの数が増えてきた。
そのたびにcoucouさんはね、みんなに支えられていることに気づいたんだ。

もう、嬉しくてたまんない~
やって良かった~

でもね、同時に日々の時間がさらに短くなった気がしている。

coucouさんはね、みんなのコメントやスキをいただいた人の作品は必ず読んでいる。そのため読む時間が増えてきた。

もちろん、大好きな本なども読めなくなったけれど、現実は本より面白すぎる、だから損した何て思わないし、もう本もテレビもやめてもいいかな、と思うようになったんだ。

今までは、noteの制作時間は平均して60分から90分という早打ちマックだった。でも、コメントは時間をかけているんだ。

だって、こんなcoucouさんにコメントなんて送ってくれる優しいクリエイターさんたち。

とても感謝しているんだよ。


でもね、最近考えてみたんだけれど、当たり前の話だけど1日は24時間。
だけど、よくよく考えてみると24時間あるのかな。

だってね、1日24時間のうち、8時間は寝るとして、8時間は仕事時間だよね。すると実質の自分だけの自由時間は8時間残ると思うのだけれど、その8時間をさらに細分かしてみたら驚いたんだ。

それはね、朝起きて顔を洗い、歯を磨き、髭を剃ったり、女性であればお化粧時間に着替えて、朝の食事をし、朝刊を読んで、仕事場までの時間が3時間だとしたら、残りは5時間だよね。

でも、仕事から帰って、着替えて、夕飯を食べて、夕刊を読んで、お風呂に入るまで3時間かかるとしたら、最後に残るのはわずか2時間ということになる。テレビや本を読む、家族と語らう…。

ねえ、みんな~

この2時間が本当の自分時間なんだよね。
その他、LINEやメールの返信などもあるし、残りは8時間ある睡眠時間をどのくらい削れるか、ってことだよね。

ああ~

何と世話しない、世の中なんだろうね…。

もしかすると、トイレ以外、プライベートな時間なんてないかもしれないよね。

ねえ、みんな~

どうしているの~

coucouさんに教えてほしい~


時間って、とても大切ないのち。
いのちって、時間。

時間は、人間が勝手に作り出したものだけれど、その時間ってお金よりも大切な気がするね~

時間さん~
ありがとう~

©NPО japan copyright association 


France Gall - Poupée de cire, poupée de son (1965) Stéréo HQ


↓coucouさんのホームページです~お時間がある人は見てね~

 
Production / copyright©NPО japan copyright coucou associationphotograph©NPО japan copyright association Hiroaki
Character design©NPО japan copyright association Hikaru

 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?