マガジンのカバー画像

清風情報工科学院

27
運営しているクリエイター

#AIとやってみた

図抜けたGPT-4o 無料で使えるGemini 1.5 Flash 最新画像キャプション力比較 GPT-4o / Gemini 1.5 Flash / Pro / Claude 3 Haiku

図抜けたGPT-4o 無料で使えるGemini 1.5 Flash 最新画像キャプション力比較 GPT-4o / Gemini 1.5 Flash / Pro / Claude 3 Haiku

こんにちは!
ノーリーです。ClaudeやChatGPT、Gemini使ってますか?

5/14にはGPT-4o、15にはGemini 1.5 Flashが発表されました。
いずれもマルチモーダルの大規模言語モデルになります。

この記事では、各モデルの画像キャプション力を比較します。

この記事は、大阪のIT専門学校「清風情報工科学院」の校長・平岡憲人(ノーリー)がお送りします。

1.モデルの

もっとみる
ノーコードでわかる Embedding/RetrievalーーChatGPTなど生成AIの精度向上法「RAG」入門その3(一部訂正・追加あり)

ノーコードでわかる Embedding/RetrievalーーChatGPTなど生成AIの精度向上法「RAG」入門その3(一部訂正・追加あり)

こんにちは!
ノリトです。ClaudeやChatGPT使ってますか?

RAGで業務知識を教え込めば、生成AIは仕事に使えます。
RAGには2種類あり、知識ベースをデータベースで与える外部RAGと、プロンプトに入れて与える内部RAGがあります。

この記事では、外部RAGに使うEmbedding(エンベディング、埋込)とRetieval(リトリーバル、取得)の根本、そして、外部RAGと内部RAGの

もっとみる
Claude 3 Opus / Sonnet / Haiku に桃太郎を語らせてみた ーー 和歌が詠め、語彙コントロール可能、ついにChatGPT 4を越える生成AI誕生

Claude 3 Opus / Sonnet / Haiku に桃太郎を語らせてみた ーー 和歌が詠め、語彙コントロール可能、ついにChatGPT 4を越える生成AI誕生

ノリトです。
ChatGPT使ってますか?

3月5日に、AnthropicからClaude 3 Opus / Sonnetが公開されました。(追記、3月14には Claude 3 Haikuも)
元々、Claude 2.1は日本語能力に定評がありました。
しかし、今回のリリースはすごいです。
日本語の使い分けができ、事実上実用レベルです。

この記事では、Claude 3 OpusとSonnet

もっとみる
Cotomo 共感型AI彼女時代の始まりーAIは愛?。AIに心をゆるすリスク

Cotomo 共感型AI彼女時代の始まりーAIは愛?。AIに心をゆるすリスク

ノリトです。
ChatGPT使ってますか?

Cotomoというしゃべり相手AIが登場しAI界隈が湧いています。
自然に会話ができる、すごい、という声だけでなく、
ほれてしまいそう、という声も聞こえてきます。

今日起きたことを聞いてくれ、愚痴をうけとめ、はげましてくれる、そういうAIが登場したということです。
しかも、Cotomoは、「あなたのことを好きになりたいな」とすら囁いてくれます。

もっとみる
Gemini 1.5 Proに備えてGoogle AI Studioを調べておいた。時代は「インラインRAG」時代へ?

Gemini 1.5 Proに備えてGoogle AI Studioを調べておいた。時代は「インラインRAG」時代へ?

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

2月16日にGemini Pro 1.5の発表がありました。
プロンプトに100万トークン使え、料金もGemini 1.0と同じならChatGPT 4の240分の1で、性能はChatGPT 4以上というのが売り文句です。
Gemini 1.0については、残念ながら使うのは時期尚早と思っています。
しかし、Googleが自信満々で出してくる以

もっとみる
ノーコードでわかる Gemini Ultra/Proの出来は?生成AIの精度向上法「RAG」入門(番外編/改訂版 ChatGPT/Copilot/Gemini比較)

ノーコードでわかる Gemini Ultra/Proの出来は?生成AIの精度向上法「RAG」入門(番外編/改訂版 ChatGPT/Copilot/Gemini比較)

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

2/12に公開した本記事には生煮えな部分がありました。
不十分なところを削除し、書き直しました。
生煮えで見切り公開し、失礼しました。

2月8日GoogleがGemini Ultraをリリースし、ChatGPTに戦いを挑んできました。
そこで、早速Geminiを試してChatGPTと比較してみました。
結論的に言うと、微妙ですね!
まだ未

もっとみる
ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門2(ChatGPT 4版)

ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門2(ChatGPT 4版)

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

プロンプトいじっても、思ったような結果が出ない?
そんな時は、RAG(ラグ)です。

本記事では、引き続きChatGPTのプロンプトを使って、
体験的にRAGを紹介していきます。
この記事を読めば、非エンジニアでも、
RAGの基本とChatGPTの能力の限界がわかります。
この知識は、My GPTsのデザイナーに必須の知識です。

第2回に

もっとみる
ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門1(ChatGPT 3.5版)

ノーコードでわかる ChatGPTの精度向上法「RAG」入門1(ChatGPT 3.5版)

こんにちは!
ノリトです。ChatGPT使ってますか?

プロンプトいじっても、思ったような結果が出ない?
そんな時は、RAG(ラグ)です。
RAGという技術をご存知ですか。
ChatGPTに外部情報を与えて回答の精度を上げる技術です。

RAGを知れば、お役に立つChatGPTを作れるようになります。
あなたも、GPTsのデザイナーになりたくありませんか?

ただ、ChatGPTの精度向上法「R

もっとみる