見出し画像

大人の学びの階段。学び続ける私の4ステップ。

学ぶことに快楽と達成感を感じる私。
気づけば学生時代からもう30年以上何かしら常に学び続けている。
私が考える学びの効果的な方法を段階的にご紹介。

1.目標設定

まずは何のために学ぶのか?
目標があり、明確で具体的なほどモチベーションがあがる。

目標は
・達成可能なもの(医師免許ないのに今年医者になるなどは困難かと…)
・数値化や具体的なもの
できればよりいい。なので試験勉強は、合否という明確な目標と試験日という期限が必然的に決まるのでわかりやすい。

とはいえ、興味があるので~でも私はいいと思う。私は、興味による知識習得も多いので、知らない人へ教えられるようになる(年内)なども設けている。

2.インプットは楽しく

「楽しい」が加わると、一気に習得度、学習意力が上がると思う。
楽しいとやる気や探求ホルモンがバンバン出ている。
そのひとつにドーパミンという脳内神経伝達物質だ。
楽しいと感じると、もっと知りたい!と学習意欲が高まり、集中力もアップする。
どんどん知りたいと新しいことへの探求心が強まる。
知らないことを知っていくと、なんだかワクワクする!という感じだ。

楽しい例としては、
受講生も参加型の講座に出席
講師や他の受講生とのコミュニケーションも生まれ、楽しさにより学びの意欲が高まる。
やはり最初の自分の興味のフィルターを通るかが重要。
目の前の情報も、存在感がなくてそのまま通り過ぎては意味がない。
なので自分が開催するミニセミナーなども可能なら受講者参加型にしている。

・漫画や、動画など
他には、ハードルが高いと思われがちな経済やマネーについて学ぶ時にはいいと思う。
私も疎かった経済やマネーの学びの導入として、テレビ東京のマネーのまなびという番組がわかりやすかった。
苦手意識が減ると一気にハードルが下がって情報が入りやすくなる。

・教えてもらう
時には、「教えてもらうこと」も加える。
私が10年前ファイナンシャルプランナー2級を約半年独学で合格した。
金融に全く疎かった私が市販のテキスト以外に取り入れたものは説明動画。当時YouTubeで解説配信などはあまりなくて、色々探した結果でてきた無料動画サービスだった。テキストの文字だけではイメージが付きにくいことも、講師の説明で理解がぐっと深まった。
わかると楽しさにつながる。

ただ、教えてもらうことだけに依存すると、受け身になりがちなので、自主的学習も入れることは大切だと思う。

3.アウトプット重視

知識の習得はインプットでは未完全で、アウトプットすることでやっと身に付き始める気がする。だから一番重要だと思う。
インプットしただけでは、数時間から数週間で消え失せる情報たち…。情報たちよ何処へ…。
私は昔からメモ魔でひたすら蓄積してきた何十年。
気づけば昔も同じことを書いていてたじゃん!ってことも多々ある(笑)。

でもアウトプットし始めたら急に習得スピードが上がった

アウトプット例
その日(時)学んだことを、自分なりに数行にまとめる。記録する。日記をつける。
ブログに書く(私はnoteを利用。公開OK情報かは要確認。)
・人に話す
 相手が聞きたくないこともあるので身近な家族くらいが無難だと思う(笑)
・SNSで発信する
 英語などは、そういったコミュニティもあるので利用する

アウトプットすることを念頭に置いて、聞いたり読んだりすると、最初のインプット情報で頭に残る確率が上がる気がする。
読書でも、読んで、はい終わり。と、
こんなことが書かれていてこう思った!と書いたり言ったりするだけで、記憶力が違う。

4.人に教える

アウトプットの延長だが、教えられることで学びは2倍と言われるがその通りだと思う。
最初は身近な人でいいと思う。パートナーや、子供など。あくまで相手が聞きたいかどうかは事前に確認してから。

教えることで自分の理解度にも気づく。さらには相手の質問から他の局面や、誤っている点もわかる。
これはプライベートの学びだけでなく、仕事でも。私は、新入社員時代、仕事をすぐ新しい人へ教えないといけない状況になった。必死で覚えたし、どうしたらわかりやすく伝わるか苦戦した。その際にも、まず自分が理解していないと教えられないということを痛感した。
教えるとき、相手が理解できるように、相手に合わせた言い方やレベルで説明しないといけない。そうすると必然的に、もっと調べたり、聞いたり、学んだりするので、自分自身の知識レベルがアップする。

そして、専門性が高まり、需要がふえてくれば、
友人から知人、地域の講座やオンラインセミナーまで可能性はいくらでもあると思う。需要もあるが、あとは、本人がやるかやらないかだろう。

新しい生活が始まる季節。
なにか始めようと思う方の参考になれば幸いだ。

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

探究学習がすき

いつもありがとうございます!サポートしてくださること、本当にうれしいです。学びなどの活動資金に当てさせていただきます。あなたのサポートが私の活力になります。