マガジンのカバー画像

ライティング

23
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

数値目標を立てないオウンドメディアが5年続いた理由は、結局「人間の感情」だった

数値目標を立てないオウンドメディアが5年続いた理由は、結局「人間の感情」だった

2015年5月11日に開設したメディア「ジモコロ」が本日で丸5周年を迎えました。立ち上げ準備当時は31歳だったので、現在37歳の自分にとっては5年以上の時間感覚が流れています。時の流れはシビアに進んでいくよねぇ。

さてさて、どこでも地元メディア「ジモコロ」は大風呂敷を広げたローカルメディアです。全国47都道府県に実際足を運んで取材する。一次情報にこだわりきった編集方針で続けてきました。

実は株

もっとみる
ハーディング効果(少数派の不安):行動経済学とデザイン17

ハーディング効果(少数派の不安):行動経済学とデザイン17

以前、社会的証明で、人はまわりの行動に影響を受けやすいとことを書きましたが、これについて詳しく説明されている本に出会ったので、もう少し掘り下げてみます。

経済学のセンスを磨く
大竹文雄
日本経済新聞出版社 2015.05

伝え方による行動への影響
期限内に納税をしない人はどの国でもあるらしく、イギリスの税関庁と内閣府の行動洞察チーム(←興味深い!)が行なった実験があります。その内容は督促状のメ

もっとみる
編集者の「頭の中」ってどうなってるの? 特集企画の制作プロセスをすべて公開

編集者の「頭の中」ってどうなってるの? 特集企画の制作プロセスをすべて公開

こんにちは!GW明けですが、今年はスムーズに社会復帰できている(気がする)SELECK編集長のやまもと(@hanahanayaman)です。

編集部マガジンでは、いつも新着インタビュー記事の「取材背景」をお伝えするようなnoteを出しているのですが、今回は趣向を変えて、特集記事の制作プロセスにおける、私の脳内を公開してみたいと思います(笑)。

SELECKでは、昨今の新型コロナによる在宅ワーク

もっとみる
なんで、そんなにみんなに読まれたいの?

なんで、そんなにみんなに読まれたいの?

もっと多くの人に読まれたいんです。フォロワーさんをもっと増やしたいんです。そんな声をたくさん見かけるようになって、ちょっと不思議に思う。

なんで、そんなにみんなに読まれたいの?

これってさ、前提条件が抜けてないかい?

(とても役立つことだったから)もっと多くの人に読まれたいんです。(知ってもらって、みんなが役立ててくれればみんなちょっとだけ幸せになるし)

(自分が困ったことだから)もっと多

もっとみる