徳谷 柿次郎

Huuuu inc.代表取締役。ジモコロ編集長6年目。全国47都道府県を編集するお仕事。長野に… もっとみる

徳谷 柿次郎

Huuuu inc.代表取締役。ジモコロ編集長6年目。全国47都道府県を編集するお仕事。長野に移り住んで、自然を愛でています。SuuHaa|Gyoppy! |シンカイ|釣り|植物|ヒップホップ|民俗学|旅

マガジン

  • Huuuu Zine

    • 21本

    ローカルをカルチャーとして捉えて面白がる編集チーム「Huuuu」のメンバーが共同運営するマガジンです。大衆と本質を反復横跳びしたようなコラムを不定期にお届け!

  • ボタニカル倶楽部

    「ボタニカル倶楽部」は植物を愛でることの素晴らしさを伝える活動です。いとうせいこう先輩が作ってくれた道を歩み、自分たちなりのボタニカルライフを発信し、いつか薄い本でも作れたらいいなと思っています。この活動に加わって、植物に関するエッセイを書きたい仲間を募集中。

  • もう一度読みたいnote

  • 本を書きます日記

  • 実践人口論

最近の記事

大人のイヤイヤ期は脱皮が近い証。「衝動」と「自己開示」でいまを考える

大人になってもイヤイヤ期が訪れるなんて。 自分でも驚いている。まさか、こんなにもイヤイヤしちゃうなんて。自己分析の引き金は、スローダウンを目指した自然ど真ん中の暮らしに伴う”旅不足”+若手への権限譲渡と会社の成長に伴う”見守り現場不足状態”なんじゃないかと思う。 なんだろう、この満たされているけれど退屈な感覚。おもしろいけれど、つまらない。8時前後に起きて、0時前後に就寝。犬の散歩、畑仕事、家のDIY、昼は稲穂を眺めて夜は星空を見上げる、七輪で焼いた夏野菜を冷たいビールで

    • 30歳で作った10年パスポートが切れていたので、過去の海外旅行遍歴を並べる

      9月18日〜21日、台湾社員旅行を企画している。きっかけはいろいろあれど、日本国内のローカルデザイン、ローカル編集に関心が高まっていることは大きい。まだ小さい動きかもしれないが、課題先進国である日本の取り組みが他国にとって参考になるんだったらおもしろいよなぁ、と。 たぶん4年ぶりの海外。長時間フライトが苦手なのであまり遠出は好まないんだけど、今回は沖縄→台湾をはしごするのでより近い感覚。Peachのフライトが安いので早速手配するぞ〜!と意気込んだら、手元にパスポートがない。

      • 類まれな教育を提供した「アナザージャパン」。実践的な環境はかつてのジモコロで見た景色だった

        ひとひとりがどうやればおもしろく生きていけるのか。そこに年齢は関係なく、柔軟性と素直さの素地、そして”適応しやすい環境”があればいわゆる成長を望めるんじゃないかと考えることがよくある。 ちなみに一流大学から大手企業に入社した成長曲線とはイメージが全く異なる。あくまで人間の話だ。評価基準としての点数でも、受験競争の利口さでもない。 どの土地でも、どの組織でも、どの事業でも、「これはおもしろい!」と全身全霊を捧げる覚悟で挑める仕事があるのかどうか。また、その仕事の内容を自分ご

        • 会社8期目へ。いまを振り返る3つの視点を書き残す

          おかげさまで株式会社Huuuuは8期目に突入しました。これまで関わってくれている皆さんありがとうございます。 毎度、振り返りのnoteを記録するようにしているんですが、これが割と重要なんですよね。読み返すことが多いわけではないけれど、チームに対しての宣言にもなるし、個人としての考えを整理するきっかけにも。 数字上は8期目でも期間としては6年半ですかね。長かったような、短かったような。勢いで立ち上げた会社でも、この継続した期間が会社の体力貯金にも繋がっている気がするので「や

        大人のイヤイヤ期は脱皮が近い証。「衝動」と「自己開示」でいまを考える

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Huuuu Zine
          徳谷 柿次郎 他
        • ボタニカル倶楽部
          徳谷 柿次郎
        • もう一度読みたいnote
          徳谷 柿次郎
        • 本を書きます日記
          徳谷 柿次郎
        • 実践人口論
          徳谷 柿次郎
        • Huuuuのおもしろいイベントレポ
          徳谷 柿次郎

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          長野の生活が年々良くなっている感覚を残しておきたい

          5月以降に急遽生まれた”暮らしのスローダウン”。昨年このキーワードでnoteを書いたときの反響も良かったんだけど、あの時よりも圧倒的にスローダウンしている。立ち止まり、ゆるやかに、長野の自然と風景を全身で楽しめている実感が強い。 「最近、仕事は何してるんですか?」と聞かれるたびに「犬と畑かな」と答えているのは本当だ。そもその仕事という概念を変えていきたい。犬も畑も暮らしの仕事だと言い張りたいし、いつかその時間の中で生まれた人との会話や遊びが経済的な仕事になってしまう。 過

          長野の生活が年々良くなっている感覚を残しておきたい

          重量7.7kg!折りたたみ式の「オルカヤック」は、野尻湖を満喫する夏の伴侶になりそう

          こんにちは、夏のレジャー詰め込みおじさんです。右手にはバス釣り用のタックル、左手には着替えやタオル。そして背負っているのは… こちら。海外で3億円を集めた話題の”折りたたみ式カヤック”です。その名も「Oru Kayak(オルカヤック)」。折りたたみの「折る=Oru」とかけてるんだとしたら、かなりの日本折り紙通です。カバーなのに背負える。そして色味のセンスが好みすぎます。かっこいいは正義。 YKKのジッパーを開いて、中身を取り出したんですが… めっちゃ小さい!マジで軽い!

          重量7.7kg!折りたたみ式の「オルカヤック」は、野尻湖を満喫する夏の伴侶になりそう

          1ヶ月で身体が倍になる「黒ラブ」を飼ったら、”旅と酒の螺旋”から降りることができた

          生活のなかに予定が立ち行かなくなるような”用事”を取り込みたい。 自由に拍車がかかるような仕事の大きな流れに”錨”をおろしたい。 新たな好奇心が芽吹いて自分自身が変わるような”生き物”と暮らしたい。 … … … 柿次郎、いきなり犬を飼う2023年5月2日。社会の動きがコロナ禍明け初の「自由なゴールデンウィーク」を迎えていたが、私は衝動ともいえる決断でいきなり子犬を我が家に迎え入れていた。カナダ生まれのデカくなるやつ。選んだのはゴールデンではなく、ラブラドールのレト

          1ヶ月で身体が倍になる「黒ラブ」を飼ったら、”旅と酒の螺旋”から降りることができた

          5年続けた『シンカイ』を一区切りして、新しい未来に備えたいと思います

          2018年5月、時代の空気と自分の現状を考えて始めた実店舗運営『シンカイ』。それまで小売り中心とした商売のことは何も知らず、やりながら学ぶしかないと意気込んで始めました。 「お店2.0だ!」と今となっては赤面すぎるキーワードを用いて、クラウドファンディングにも挑戦したんですが…プロジェクト達成の勢いとは裏腹にてんやわんや状態でスタート。実力も知識もないのに、空中戦のコンセプトを掲げてもそんなもんは”のれんに腕押し”。いや、”霧にネリチャギ”ですね。 「お店1.0ができるよ

          5年続けた『シンカイ』を一区切りして、新しい未来に備えたいと思います

          8年続けたジモコロ編集長を引退します

          全国47都道府県を駆け巡る冒険に区切りをつけた。 元々バックパッカーの経験もなく、日本国内に絞った数多の旅路は”自己を確立するため”の時間だったように思える。すべてが新しい体験だった。 仕事の領域を超えた非合理的な運動は、好奇心の火種を大きな炎へと変貌させていった。原動力はなんだったのか。だれに頼まれたのか。何もしらなかった無知でアホな自分にとってのジモコロ編集長の小舟は、大きな時代のうねりを受けて流されるままに進んでいくこととなる。 見知らぬ世界に飛び込んで、誰かの人

          8年続けたジモコロ編集長を引退します

          人生の拡張はほどほどに。「予定のない予定」を確保して、おれは自然に向き合う

          長野県・信濃町の気候と天気がゴールデンすぎる。 珍しくどこにも行かず、ようやく環境が整った信濃町の家でずっと過ごしています。これまでの春の感じ方とは大きく変わって、「おいおい…自然ってこんな気持ちよくておもしろいんかよ」と感動。 新緑はもちろん庭の草花、田んぼの風景、山と空の一体化した青さ、コシアブラ(ハマりすぎてる)、こごみ(サラダみたいに食う)、あさつき(醤油漬け)などの山菜の恵みは毎晩山盛り食べて、翌日にいいうんこを出すことに成功しています。 「ようやく理想の環境

          人生の拡張はほどほどに。「予定のない予定」を確保して、おれは自然に向き合う

          信濃町宅の「庭/畑」を改造するDIYワークショップシリーズ『柿と土』を開催します

          2023年5月7日、8日に信濃町宅の「庭/畑」を改造するDIYワークショップをやるよ〜〜というゆる募です。 長野駅から車で40分、黒姫駅までも電車で40分ぐらい。標高700mの自然豊かな土地で、新緑から夏にかけての青空と自然の風景に惚れ込んでいます。 自宅の畑が約400平米ぐらいあるんですけど、漠然と苗を植えてもなんだかパッとしない…。そこでパーマカルチャーやガーデンづくりに前のめりな「伊藤芙美さん」をDIY講師としてお手伝いしてもらうことになりました。 「自然の中で身

          信濃町宅の「庭/畑」を改造するDIYワークショップシリーズ『柿と土』を開催します

          「OFF」の芽生えと「DO」のジレンマ

          本来、人間が休み備える1〜3月。冬から春に向けて、少しずつ上向いていくための季節だったはずが、いつのまにか「年度末」という概念を組み込んだ資本主義社会に振り回されるようになってしまった。 とある猟師さんから「人間は冬の間の保存食から得た塩分を排出するために、カリウムが含まれる苦い山菜を食べる習慣がある」と聞いた。四季折々の食文化と自然が紐付いているのは明らかなんだけど、その実感はとても得にくい。それもこれも年度末の忙しさのせいじゃないだろうか。 お金を稼ぐための「DO」。

          「OFF」の芽生えと「DO」のジレンマ

          ローカルのかっこいい生き方を教えてくれた先輩の話

          約8年前、千葉にあるキャンプ場で「いいCAMP」というイベントを吉原ゴウくんと企画した。ただ同じキャンプ場で集まって、ただキャンプをするだけ。今とやってることは変わらない。イベント開催にあたってキャンプ場を運営していた人に挨拶しに行こうと友人経由で紹介してもらったのが、Purveyorsのコバさんだった。 今とは比べ物にならないぐらいの武装色の覇気をまとっていた。しかも大きなマーケットの現場ど真ん中。ピリピリした空気を感じつつ、「中村さんに紹介してもらった柿次郎です…」と挨

          ローカルのかっこいい生き方を教えてくれた先輩の話

          泥くさい出版スタイルから見えた可能性。「クラフトプレス」ってなんだろう?

          3/10 渋谷ヒカリエでイベントやります 何個イベント仕込んでんねんって話なんですが、気づいたら増えてました。お次は、藤原印刷が思いついた『クラフトプレス』というキーワードを掘り下げる企画です! 私自身が風旅出版を立ち上げて、藤原印刷のフルサポートで「本づくり」に挑んでいるんですが、制作、印刷、流通、営業まで全部やるスタイルで4000部を刷るのはZINEやリトルプレスの規模感とは少し違ってくるのかな?と感じていました。かといって「自費出版」の漢字4文字でまとめるのもしっく

          泥くさい出版スタイルから見えた可能性。「クラフトプレス」ってなんだろう?

          「ぜんぶ、やる」の呪いを超えろ! 7年目の言語化で挑んだHuuuuの価値を読んでくれ

          2023年1月20日、株式会社Huuuuはおかげさまで設立6周年を迎えました。東京と長野を拠点にして、編集の大鉈を泥臭くブンブンと振り回しているんですが、あらためて「会社経営って大変じゃない?」と感じています。 こ、この感覚…経営者の孤独か?? こんな気持ちで仕事に向き合ってきた6年間でした。チームも増えて14名。拠点を増やして、好きな名前の旗を掲げて、全国を移動し続ける。 気づけば小売りのシンカイ、オフィススペースのMADO、スナックの夜風、出版事業の風旅出版など、編

          「ぜんぶ、やる」の呪いを超えろ! 7年目の言語化で挑んだHuuuuの価値を読んでくれ

          2月27日、フリーランス向けの確定申告サウナを「LAMP野尻湖」で開催します

          フリーランス、個人事業主の皆さん。確定申告の時期がやってまいりました。億劫ですよね。めんどくさいですよね。それでもやるしかない。 今回、クラウド会計ソフト「freee」さんのお仕事で確定申告をポジティブな機会に置き換えて、おもしろいフリーランスを集めたお祭りイベントをfreee×Huuuuがプロデュースしました。 その名も「円宴縁日(えんえんえんにち) in NAGANO 〜やさしい確定申告で“えん”をつなごう〜」です。 ざっくりいうと「確定申告サウナ」です。イベント当

          2月27日、フリーランス向けの確定申告サウナを「LAMP野尻湖」で開催します