見出し画像

情報漏洩させることができる人

 たまに技術情報の漏洩事件がおきますよね。

 ※良くあるカード情報等の個人情報漏洩ではありません。

 多くの場合、技術情報漏洩事件で技術情報を漏洩させることができる人は、漏洩させた技術についての知識がある人です。

確かに、研究所等では外部の清掃会社に室内の清掃をお願いすることもあります。

しかし、漏洩させた技術についての知識量や理解度という点について考えると、研究所の研究員は、清掃会社の従業員よりも大幅に優れているはずです。

漏洩させた技術についての知識量や理解度が低い人は、何が価値ある情報かは分からないでしょうから、研究所にあるサーバごと盗まれたようなケースを除けば、清掃会社の従業員経由で技術情報が漏洩した可能性は低いと思われます。

このため、研究所等への部外者の出入りを制限すれば技術情報漏洩事件が起きない、というのは大きな誤りと思います。

正直な話、技術情報漏洩を防止するのであれば、研究員等への定期的な教育等が一番大切でしょう。

#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #付記試験 #特定侵害訴訟代理業務試験
#民法 #民事訴訟法
#知財 #知財法 #特許法  
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日
#最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?