マガジンのカバー画像

生きる、生活系

652
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

上品な荒野

なんというか本当に、最近の自分はマジで暗澹たる気持ちになっています。主な理由はこれ。

「モノポリー」で負けない方法について考える

「モノポリー」で負けない方法について考える

昨日、友人と3人で「モノポリー」というボードゲームをしてボロ負けしたぱりかんです。ホンマにホンマに悔しかった・・・。

てか、私は今までの人生で一度もモノポリで勝ったことがありません笑。子供の頃だって両親と勝負して、毎回毎回ぼろ負けして泣いていました。

でも、もう負けたくない!

ということで、今日はモノポリーについて深く考えていこうと思います。全てはモノポリーを理解し、次の勝負で負けないためで

もっとみる
白饅頭日誌:8月5日「大都会のエリート・リベラル学生たち」

白饅頭日誌:8月5日「大都会のエリート・リベラル学生たち」

 平和で快適で安全で先進的な人権感覚がアップデートされていく社会のなかで「取り残されている人びと」のことを思う。

白饅頭日誌:8月14日「知識社会のなかのゲーム」

 いまのゲームは素晴らしい進化を遂げている。しかし一方で、大切なものがひとつ、確実に失われている。

マガジン限定記事vol.133「みじめで恥ずかしい自分を肯定する」

マガジン限定記事vol.133「みじめで恥ずかしい自分を肯定する」

 日曜日らしい、光あふれるテキストを届けたい。嘘ではない。本当に光である。どうか信じてほしい。

白饅頭日誌:8月21日「『東大卒』と戦後75年、そしてホモ・デウス」

白饅頭日誌:8月21日「『東大卒』と戦後75年、そしてホモ・デウス」

 東京大学――言わずと知れた日本の知性の最高峰であるこの大学は、いつだって話題の中心だ。

モテるようになったら女性の気持ちが分かるようになった話

この記事を執筆してる2020年8月24日現在、私のTwitterアカウントには1日あたり2~3件のDMが来る。なんかコロナウィルスによる休校により暇を持て余しているのか、女子大生から物凄く沢山くる。DMの内訳は大体は女性からの「彼女応募」「オフパコの誘い」「自撮り(ポルノ含む)」である。twitterというプラッフォームの関係上、DMが所謂「釣り」なのか、差出人は本当に女性なのかの判別は難しいが、

もっとみる
私的脱東京・レバレッジ移住。

私的脱東京・レバレッジ移住。

全世界を席巻するコロナウィルス、ウィズコロナの時代における私の新たなチャレンジは、
「私的脱東京・レバレッジ移住」です。これ、マジです。

私は独立後、年間の半分は海外(欧米等)、残りの半分は東京(仕事の中心)、岡山(地元)で国内2点間のデュアル生活を体験してきました。この経験を通じた個人的な体感では、「東京では日本的・伝統的生活、田舎ではその街の先端的ライフスタイルを行うこと」が最も効率よくかつ

もっとみる

人文地理学関係の古典的な重要文献リスト

どの分野でも古典的な重要文献はあるはずである。人文地理学でも例外ではないだろう。

ただ、人文地理学では古典文献の重要性が他分野より低いかもしれない。例えば私の所属大学でも哲学主専攻でカントの原著を読む演習の授業が存在する。しかし、古典文献の講読を目的とした人文地理学の授業は存在しないものと思われる。文献講読の授業自体はあるが、『地理学概論』(朝倉書店)などのように近年発行された人文地理学の教科書

もっとみる