見出し画像

眠りを削るべからず。

眠りと学び。
一見すると接点のない二つの概念。

これらは密接に結びついていることが
明らかになっている。

睡眠は単に体を休めるためだけではなく、
学びと知識の定着に
不可欠な役割を果たしている。

「睡眠不足は万病のもと」とよく言われるが、
それは学びにおいても同じだ。

現代社会が流れるスピードは速い。
僕たちは時間に追われる生活が
常態化している。

多くの人が睡眠時間を削り、
日々の業務や活動に追われている。

安易に睡眠を削りやすくなっている生活が
学びの効率を下げていることに
気づいている人は少ないかもしれない。


眠りと学びの関係を理解するためには、
まず睡眠の役割を知る必要がある。

睡眠は脳をリフレッシュして
学習した内容を整理する大切な時間。

深い睡眠は脳の中で新しい情報を処理し、
記憶に結びつける作業を進めてくれる。

良質で適切な睡眠をとることは
新しいことを効率よく学ぶために
必要不可欠なもの。


削られた睡眠時間を適切な時間に増やすと
学習意欲が急激に高まるとも言われている。

眠りが浅い日々を送ると生活面においても
「薄い時間」を過ごしてしまいがち。

集中力が散漫になって、
学んだことが頭に残りにくくなる状態で
パフォーマンスが上手く発揮できない。

日中も疲労感があり、
何をするにも足取りが重くなってしまう。

十分な睡眠を取ることは
新しい情報を効率よく処理して
学習効率も上がる。

日中の集中力や積極性にも
大きく寄与する。


時間に追われることが常となっている
現代を生きる僕たちにとっては
しっかりとした睡眠時間を確保することは
容易ではないかもしれない。

しかし、
様々な事柄を学んで自分のものにする為には
質の良い睡眠を摂り、
しっかり吸収する必要がある。

眠りと学びは
相互に依存する関係であることを
忘れてはいけない。

睡眠の重要性を再認識して
質の高い睡眠を取り、明日の自分を育もう。



エッセイシリーズ 〜バックナンバー〜


最後まで読んでくれてありがとう。
スキ・コメント・フォローなど頂けると
今後の励みになります!

1億円をどのように作るのか。何をするのか…。
プロフィール記事もぜひ読んでみてください!

#1億円日記 Vol.87

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#私のイチオシ

50,855件

よろしくければサポートをお願いいたします! 頂いたサポートは世界196カ国を巡る夢に使わさせていただきます。