マガジンのカバー画像

こどものこと

36
EdTech好きなフリーランスお母さん ゲームも漫画も図鑑もハマったらどっぷりタイプの小6息子 カワイイもの大好きしっかり者の小2娘 時々しか登場しないけどいいこと言いがちなサラ…
運営しているクリエイター

#読書記録

【読書記録】さかなクンの一魚一会

【読書記録】さかなクンの一魚一会

おすすめ度 ★★★☆☆

中1息子はオタク気質である。
物心ついた頃から、何かにハマるとそれに脳内を支配される傾向にある。

例えば、ウルトラマン図鑑は暗記するほど読んで、第何話に何が出たか、身長、体重、飛行速度、をクイズにしてくる。
新幹線などの乗り物系も、収容人数、就航年、全長、ノーズの長さまで全部暗記してクイズにしてくる。
今は野球ブームで、プロ野球選手の名鑑を読み込んで、誰が何年にゴールデ

もっとみる
【読んだ】マンガでわかるお金の本

【読んだ】マンガでわかるお金の本

おすすめ度 ★★★★☆

以前読んだお金の教育マンガの10倍くらい良かった。
お子さんのお金の教育、マネーリテラシーに興味がある人にはおすすめ。

お金の「使い方」「貯め方」「増やし方」「守り方」というテーマでそれぞれ書かれているが、「貯金は大事!」という一昔前の常識ではなく、今の子供たちにとって必要な観点がちゃんと押さえられている。

例えば、「無駄遣いをしちゃダメ」って親には言われるけど、何を

もっとみる
【読んだ】やりすぎ教育 商品化する子どもたち

【読んだ】やりすぎ教育 商品化する子どもたち

おすすめ度 ★★☆☆☆

教育虐待についての本。

将来困らないように、いい人生を歩めるように、良かれと思ってやらせている教育が行き過ぎてはいないか。
教育が、社会で成功を収める個人を育てるためのものになってはいないか。
親や教師の成果主義になってしまい、社会全体として多様性を認められなくなることにつながっていないか。

概ね主張はわかりやすく読みやすいが、少し論旨が極端に思える。
「商品化される

もっとみる
【読んだ】マーケット感覚を身につけよう

【読んだ】マーケット感覚を身につけよう

おすすめ度 ★★★★☆

ちきりんさん、名前は知ってるけど初めて読む。
この方もTwitterで喧嘩してる人というイメージがあったので、あまり期待してなかったのだが(失礼)、面白い本だった。

2015年発行だけど、古さを感じさせない。
事例がわかりやすく、確かになー!と思わせる説得力がある。
マーケット感覚の重要性が上手く説明されているし、書き方も嫌味がない(時々「自分は成功者」アピールが鼻につ

もっとみる
【読んだ】勉強できる子は○○がすごい

【読んだ】勉強できる子は○○がすごい

おすすめ度 ★★★★☆

小学校の先生をしているお友達から借りた本。

タイトルはキャッチーだけど内容はとてもよかったです。
刺さるところがたくさんありました。

〇〇の部分は「メタ認知」で、1冊まるまるメタ認知について書かれています。

一時期よく耳にした言葉で、なんとなくわかったつもりでいたけど、体系的にメタ認知とはなにか理解できます。

メタ認知は自省する力すごーーくざっくり書くと、メタ認知

もっとみる
【読んだ】少年のための少年法入門

【読んだ】少年のための少年法入門

おすすめ度 ★★★☆☆

図書館で見かけて借りてみた本。
2022年発行で、最新の少年法について学べる本だった。

少年法は罰じゃない本の著者は3人の弁護士。
少年のためにあるはずの少年法が、正しく理解されていない現状を懸念して作られたのだそう。

法律は人を罰するよりも、人を守るためにあるものだという著者の想いが随所に感じられる。

ニュースで、ショッキングな少年犯罪をみると「少年法をもっと厳し

もっとみる
【読んだ】同意が必要!っていうだけじゃ伝わらないので読ませてみた

【読んだ】同意が必要!っていうだけじゃ伝わらないので読ませてみた

おすすめ度 ★★★★☆

話題の本2年ほど前から性教育に関して勉強していて、子どもにもしっかり教えるようにしている。
娘は小学生になる前から子どもがどうやってできるか知ってるし、子どもたちと生理・妊娠・出産のエピソードも共有している。
性的な質問もタブーにしていないので、子どもたちからバンバンされている。

話しにくいことや知識が足りないところは、本を積極的につかう。
この一冊もそのひとつで、特に

もっとみる