マガジンのカバー画像

日経の本ラジオ【読書を楽しむ】

37
日経の本ラジオでは、日経BPが発行する専門書や実用書、 専門雑誌、生活情報分野の雑誌の記事の紹介や、 著者、編集者、記者による本の解説を通じて、 本や雑誌の内容だけでなく、出版の…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
DXを進めるすべての企業が問うべき「5つの質問」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/122100010/

DXを進める上でドラッカーの「5つの質問」に立ち返ると頭が整理されるはず。使命、顧客、価値、成果、計画という観点は、DXの根本を照らし出してくれる。

『90日で成果をだす DX入門』

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
アマゾンにも立ちはだかる前年比1.5倍成長という「ECの壁」
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/122100008/

小売業のDXを単なるリアル店舗のEC(電子商取引)化として捉えては意味がない。大切なのはリアルとネットをシームレスに行き来できる体験を作り出すこと。米小売大手のウォルマートを

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
米中の現状から見えてくる「まねるDX」の限界
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/122100007/

日中のGDP(国内総生産)が逆転したのは2010年。そこから10年で約3倍の格差がついてしまった。だが、GDPの格差以上に中国で起きた変化を知ることは、日本流のDXを考えるうえで欠かせない。

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
管理会計と人事評価の変革なくしてサブスクの成功はない
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/121700006/

ブランドと消費者が直接的につながる「D2C」モデルは大きく3パターンに分けられる。その整理を見た上で、相性のよい課金形態であるサブスクリプションモデルの利点、それに必要な管理会計の視

もっとみる

【ゲスト】高野敦
(日経BP 日経クロステック編集部)
【パーソナリティ】尾上真也
(日経BP 統合マーケティング戦略部)

日経の本「新型コロナに立ち向かう100の技術」マガジンで
<記事を読む>
【070】深紫外線照射
照射設備を設置し新型ウイルスを不活化
https://note.com/nikkeibooks/n/n3f42454fbaf0

Amazon
https://www.amaz

もっとみる

【ゲスト】外薗祐理子
(日経BP 日経クロステック/日経コンピュータ編集部)
【パーソナリティ】尾上真也
(日経BP 統合マーケティング戦略部)

日経の本「新型コロナに立ち向かう100の技術」マガジンで
<記事を読む>
【064】COVID-19情報サイトの超高速開発 東京都が実践https://note.com/nikkeibooks/n/n7bcbe233e776

Amazon
https

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
コロナ下で日本の企業減益率は米国の2倍
DX対応力が明暗分ける
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/121600001/

DXが盛んに叫ばれる日本。新型コロナウイルスに対する「抵抗力」という面で、国や企業の明暗が分かれたためだ。業績以上に株価という観点で、コロナ抵抗力が企業を見極める指標の一つ

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
DXでシェアが逆転されやすい業界、6つの特徴
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/121600002/

新型コロナウイルス感染症の拡大は「店頭購入が消える」時代の到来を早めた。非対面非接触のビジネスを今後考える上で重要になるのはユーザーデータの活用だ。

『90日で成果をだす DX入門』
Am

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
「とりあえず部署名にDXを付けておこう」は悪手
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/121700003/

「データの時代」といわれるが、サービス規模が小さいときには、むしろ「目に見える一人」の顧客体験をデジタルを活用する事で高めるべきだ。顧客体験のどこでデジタル活用するかを考えるには、人間が

もっとみる

<記事を読む>
【データで読み解くDXの真実】
先送りしても再来した黒船、DXもやがて必ず来るし避けられない
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00221/121700005/

日本でも「DX」は叫ばれるが、各社の進捗はまちまちどころか、諸外国からの遅れを指摘されることも多い。なぜ、日本でDXは遅れてしまうのか。その根本にあるのは「現場の拒否権」や「

もっとみる

【ゲスト】中川ヒロミ
(日経BP 「ファクトフルネス」担当編集者)
【パーソナリティ】尾上真也
(日経BP 統合マーケティング戦略部)

ファクトフルネスとは、データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。
賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。

日経の本「ファクトフルネス」マガジンで
<記事を読む>
(1)なぜ、チンパンジーに負けてしまうの

もっとみる

【ゲスト】中川ヒロミ
(日経BP 「ファクトフルネス」担当編集者)
【パーソナリティ】尾上真也
(日経BP 統合マーケティング戦略部)

ファクトフルネスとは、データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。
賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。

ミリオンセラー「ファクトフルネス」の魅力<1>【音声解説】はこちら
https://note.c

もっとみる

【ゲスト】市嶋洋平
(日経BP シリコンバレー支局、日経クロストレンド編集部)
【パーソナリティ】尾上真也
(日経BP 統合マーケティング戦略部)

日経の本「新型コロナに立ち向かう100の技術」マガジンで
<記事を読む>
【031】スマートミラー接客 等身大の人を投影し接客
https://note.com/nikkeibooks/n/n654b9b67eb4a

【032】アバターによる試着

もっとみる

【ゲスト】小谷卓也
(日経BP Beyond Health編集長)
【パーソナリティ】尾上真也
(日経BP 統合マーケティング戦略部)

日経の本「新型コロナに立ち向かう100の技術」マガジンで
<記事を読む>
【009】オンライン妊婦健診 遠隔から妊婦を検診
https://note.com/nikkeibooks/n/n235341404df0

Amazon
https://www.amaz

もっとみる