Natsuki Mine

UI/UXデザイナー / ITエンジニア。興味分野は広義のデザイン、教育。「デザインの力で社会を変えられる。」

Natsuki Mine

UI/UXデザイナー / ITエンジニア。興味分野は広義のデザイン、教育。「デザインの力で社会を変えられる。」

    記事一覧

    【#4_20220821】Xデザイン学校 アドバンスコース

    授業トピック 「クリエイティブ人材とデザイン文化」について話を伺いました。 各班選択した、書籍(私の班は「進化思考――生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」」…

    Natsuki Mine
    6か月前
    5

    【20220730,31】DASSM研修→認定試験合格

    以前アジャイルのDASM研修を受講しましたが、その上位認定試験のDASSM(Disciplined Agile ® Senior Scrum Master)研修を受講しました。そこでの学びを執筆します。 気づ…

    Natsuki Mine
    6か月前
    7

    【#3_20220724】Xデザイン学校 アドバンスコース

    時間が過ちましたが、下書き保存したままでしたので投稿します! 授業トピック 今回の講義テーマは「バウンドリーオブジェクトとデザインパターン」について話を伺いまし…

    Natsuki Mine
    6か月前
    9

    【#1_20220910】Xデザイン学校 ユーザーリサーチコース

    最近さぼっていましたブログですが、できるだけ記載するようにしようと思います。(溜まっているブログはこれから記載して消化します。) さて、本日はXデザイン学校 ユー…

    Natsuki Mine
    6か月前
    11

    【202203-06 全72時間】モンスター・アカデミアのUI/UX研修

    デザインの中でもUIに注力している「モンスター・アカデミア」の研修に参加しました。 モンスター・アカデミアとは?スケジュールとプログラム内容通常のモンスター・アカ…

    Natsuki Mine
    9か月前
    3

    【#2_20220619】Xデザイン学校 アドバンスコース

    本日の授業トピック 今回の講義テーマは「リサーチとデザイン」ということで、研究方法や研究の種類について話を伺いました。 各班選択した、書籍(私の班は「アート思考…

    Natsuki Mine
    9か月前
    10

    【20220618】Xデザイン学校 ベーシックコース

    はじめに今回の授業テーマは「リサーチ」ということで、ベーシックコースの講義にお邪魔してきました。 本日の気づき 今回の一番の気づきは、「インタビュイーが言ってい…

    Natsuki Mine
    9か月前
    5

    【20220604,05】DASM認定研修

    DASM認定研修に参加した理由 現在スクラムのプロジェクトに参加していますが、アジャイルの理解をさらに深め、実践の場で先導できるようにしたいと考え、参加しました。 …

    Natsuki Mine
    9か月前
    4

    【#1_20220515】Xデザイン学校 アドバンスコース

    はじめに 今年度、月に2回程度社内ブログで発信することを目標とし、定期的に社内ブログを発信してきました。(現在15本ほど発信しました。) しかし、社外での学びは定期…

    Natsuki Mine
    10か月前
    14

    はじめに

    どーも、はじめまして。 社会人2年目のみねです。 これまで自分から何かを発信することは少なかったのですが、今後は自分から情報を発信していくべく、ブログを始めるこ…

    Natsuki Mine
    2年前
    9

    【#4_20220821】Xデザイン学校 アドバンスコース

    授業トピック

    「クリエイティブ人材とデザイン文化」について話を伺いました。

    各班選択した、書籍(私の班は「進化思考――生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」」)の気づきや気になる箇所について議論しました。

    個人の研究テーマについて相談しました。

    書籍からの疑問

    一般的に「幼少期は自由な発想ができる」といわれているという意見が多いように感じていたため、"経験があるから創造性ができるのも間

    もっとみる

    【20220730,31】DASSM研修→認定試験合格

    以前アジャイルのDASM研修を受講しましたが、その上位認定試験のDASSM(Disciplined Agile ® Senior Scrum Master)研修を受講しました。そこでの学びを執筆します。

    気づきDASSMでは、基本的にDASMで学んだ内容から一歩踏み込んだ内容が多い中、EQ(※1)という概念が何度も取りあげられていました。

    その中で感じた一番の気づきは、プロジェクトをうまく成功

    もっとみる

    【#3_20220724】Xデザイン学校 アドバンスコース

    時間が過ちましたが、下書き保存したままでしたので投稿します!

    授業トピック

    今回の講義テーマは「バウンドリーオブジェクトとデザインパターン」について話を伺いました。

    各班選択した、書籍(私の班は「アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法」)の気づきや気になる文章について議論しました。

    個人の研究テーマについて発表しました。

    気づき

    バウンドリーオブジェクト(共創を促進するため

    もっとみる

    【#1_20220910】Xデザイン学校 ユーザーリサーチコース

    最近さぼっていましたブログですが、できるだけ記載するようにしようと思います。(溜まっているブログはこれから記載して消化します。)

    さて、本日はXデザイン学校 ユーザーリサーチコースの第1回目でした。

    私がこのセミナーを受講した理由は「ユーザーリサーチを現在の業務に活かしたいから」です。
    自分がデザイナーとして働ければ働くほど、担当しているドメインの知識や利用文脈の特定が重要だということに気がつ

    もっとみる

    【202203-06 全72時間】モンスター・アカデミアのUI/UX研修

    デザインの中でもUIに注力している「モンスター・アカデミア」の研修に参加しました。

    モンスター・アカデミアとは?スケジュールとプログラム内容通常のモンスター・アカデミアのコースは、平日の週5日 19:15-22:45という超過酷な(!?)なスケジュールで1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月のコースを選択できます。しかし、上記のスケジュールでは通常業務との両立は難しいと判断したため、弊社用のプログラムを作成・実

    もっとみる

    【#2_20220619】Xデザイン学校 アドバンスコース

    本日の授業トピック

    今回の講義テーマは「リサーチとデザイン」ということで、研究方法や研究の種類について話を伺いました。

    各班選択した、書籍(私の班は「アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法」)の気づきや気になる文章について議論しました。

    個人の研究テーマについて発表しました。

    本日の気づき

    本日は研究方法についていくつか学びましたが、特に気になったのが、事例研究です。事例研究

    もっとみる

    【20220618】Xデザイン学校 ベーシックコース

    はじめに今回の授業テーマは「リサーチ」ということで、ベーシックコースの講義にお邪魔してきました。

    本日の気づき
    今回の一番の気づきは、「インタビュイーが言っていることが正しいわけではない。」ということです。

    情報量が少ないと、インタビュアーはユーザーが言っていることが正しいと思い込んでしまうと感じました。また、インタビュイーは嘘をつくつもりはなくても、人間は虚栄を張る生き物なので事実とは異なる

    もっとみる

    【20220604,05】DASM認定研修

    DASM認定研修に参加した理由

    現在スクラムのプロジェクトに参加していますが、アジャイルの理解をさらに深め、実践の場で先導できるようにしたいと考え、参加しました。

    DASM認定とは?

    DA(ディシプリンドアジャイル 後述:DA)はアジャイルの手法ではありますが、アジャイルといっても、プロセスにはリーンや連続型(従来のウォータフォール)も含まれており、とても汎用的な手法と理解しました。

    研修

    もっとみる

    【#1_20220515】Xデザイン学校 アドバンスコース

    はじめに

    今年度、月に2回程度社内ブログで発信することを目標とし、定期的に社内ブログを発信してきました。(現在15本ほど発信しました。)
    しかし、社外での学びは定期的にアウトプットすることなく、学びっぱなしになっていました。そのため学んだ気になり学びが深まっていないと感じています。

    これまでブログを発信するとなると、誰に向けて発信するのか、この記載の方法でよいのかなど発信するまでに時間をかけ、

    もっとみる

    はじめに

    どーも、はじめまして。

    社会人2年目のみねです。

    これまで自分から何かを発信することは少なかったのですが、今後は自分から情報を発信していくべく、ブログを始めることにしました〜8888

    突然ブログをを始めようと思ったきっかけは、3つ。

    アウトプットを通じ、

    ①自分自身の考えをまとめる②執筆内容の理解を深める③読者によっては役立つ情報を提供する

    自分の考えは、人に話したり、文章を推敲するこ

    もっとみる