マガジンのカバー画像

イベントレポート | SIL

15
運営しているクリエイター

#NextCommonsLab

地方から始めるイノヴェイションの可能性とは?

地方から始めるイノヴェイションの可能性とは?

こんにちは。Sustainable Innovation Lab (SIL) 事務局の波崎です。
今回は、SILが毎月開催している勉強会「Xゼミ」の第10回の模様の一部をレポートします。

今回のテーマは「地方の可能性」。
高橋大就さん (一般社団法人NoMAラボ・代表理事 / 一般社団法人東の食の会・事務局代表 / オイシックス・ラ・大地株式会社・グローバル担当専門役員) より、フィールドとされ

もっとみる
プロジェクト型 共創プラットフォームとしてのPFS(成果連動型民間委託契約)/SIB(ソーシャルボンド)

プロジェクト型 共創プラットフォームとしてのPFS(成果連動型民間委託契約)/SIB(ソーシャルボンド)

こんにちは。Sustainable Innovation Lab (SIL) 事務局の小野です。
今回は、SILが毎月開催している勉強会「Xゼミ」第9回の模様の一部をレポートします。

2月24日に開催された第9回Xゼミのテーマは「PFS/SIB」。
社会変革推進財団(SIIF)の戸田さんよりPFS/SIBの基本をレクチャーしていただき、続いてSIL共同代表の林さんよりLocal CoopでのPF

もっとみる
ウェルビーイングは選択できる

ウェルビーイングは選択できる

こんにちは。Sustainable Innovation Lab 参画メンバーの山口です。Sustainable Innovation Labが毎月開催している勉強会「Xゼミ」の第8回(2022年1月27日開催)の模様をレポートします。

今回は、NPO法人「ETIC.」の創始者として知られ、第1期SILフェローである宮城治夫さんにプレゼンターとしてご登壇いただき、SIL共同代表の白井さんとの対談

もっとみる
量子力学、多自然主義、イノベーションにみる主客の転換

量子力学、多自然主義、イノベーションにみる主客の転換

こんにちは、Sustainable Innovation Lab 事務局の服部可奈です。今回、レポーターとしてSustainable Innovation Labが毎月開催している勉強会「Xゼミ」の第7回の模様の一部をレポートします。今回は第2回のXゼミでもレクチャーしていただいた大室先生を再度お招きしてお話を伺いました。

日本郵政の社会実装プロジェクトの現在地大室先生からのお話の前に、日本郵政

もっとみる
現在地の把握から始めるイノベーション

現在地の把握から始めるイノベーション

こんにちは、Sustainable Innovation Lab 事務局の服部可奈です。今回、レポーターとしてSustainable Innovation Labが毎月開催している勉強会「Xゼミ」の第6回の模様の一部をレポートします。

前回のXゼミでは、環境学研究者の青木さんにLCA(ライフサイクルアセスメント)に関するレクチャーをいただき、生産・消費・分解のサイクルの過程における環境負荷を定量

もっとみる
環境への影響を測定するLCA(ライフサイクルアセスメント)の重要性

環境への影響を測定するLCA(ライフサイクルアセスメント)の重要性

こんにちは、Sustainable Innovation Lab 事務局の鈴木優介です。今回、レポーターとしてSustainable Innovation Labが毎月開催している勉強会「Xゼミ」の第5回の模様の一部をレポートします。

昨今、サーキュラーエコノミーやLCA(ライフサイクルアセスメント)など、環境に関わるキーワードが飛び交うようになりました。「環境に配慮する」ことは、企業にとっても

もっとみる
社会課題を生み出さない、「サステナブル・イノベーション」とは何か?|Xゼミレポート#2

社会課題を生み出さない、「サステナブル・イノベーション」とは何か?|Xゼミレポート#2

こんにちは。Sustainable Innovation Lab 事務局の高田です。本業で報道に関わる傍ら、プロボノとしてSILで活動しています。Sustainable Innovation Labの月1勉強会「Xゼミ」の一部をレポートします。

前回、Xゼミはキックオフを行い、参加者の皆さんが問題意識を共有しあい、ゼミ全体のアイスブレーク、学びへの準備運動を行いました。今回は、サステナブル・イノ

もっとみる