Next Commons Lab
ポスト資本主義社会の具現化を掲げ、社会をアップデートするための実験と実装を行っているNext Commons Labが、多様なプレイヤーとウィズコロナ、アフターコロナの社会を考えるオンライン企画。
全国10のエリアで展開中のNext Commons Lab。各地でプロジェクトを立ち上げて進んでいる、そのみちを選択した彼らの背景にあるストーリーを公開していきます。
NCLのプロジェクトにはパートナーという力強い存在があります。昔から代々その地で受け継ぐ人、また一度は都市部で働き地元の為に故郷に戻った人。様々な背景をもったそのプロジェクトを一緒に伴走してくれる、心強いパートナーのエピソードです。
こんにちは、Next Commons Lab(NCL)の採用担当です。春先から本格始動していく様々なプロジェクトを、志をともにできるみなさんとともに前進させていくべく、仲間を募集します。 わたしたちは、様々な専門分野とスキルを持つメンバーが集うチームであり、コミュニティです。今回募集するのは【プロボノ・インターン・協業】です。様々な背景を持つメンバーの多様な関わり方を模索したいと思いますので、気になるプロジェクトがありましたらぜひご検討ください。 プロボノ・インターン募集
皆様、明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします! さて、今月も各拠点からのニュースをお届けします。 注目のニュースは、 NCL湖南 「こにゃん万博構想!ブラジル酒場を開催!」 の記事です。 是非ご覧ください! NCL湖南 こにゃん万博構想!ブラジル酒場を開催!\ラボメンバーが中心となり国際交流イベントを開催/ 関西エリアでも交通の要所として製造業の多い滋賀県。その中でも湖南市は、外国人労働者比率が滋賀県でもトップクラス。国籍や言葉の壁・境界
株式会社Next Commons Lab(以下、株NCLと省略)では2023年度長期学生インターンシップ生を募集しています。日本の地域やソーシャルビジネスの領域に関心を持つ学生さんの実践的な学びの機会を提供できる募集となります。これからの未来を牽引していく学生の皆さんの視点から我々もヒントをいただきながら、双方の強みを活かし学び合うようなインターンシップ期間となることを目指していきたいと思います。Next Commons Labについてはこちらをご覧ください。ご興味ある方は下
こんにちは!「ではまたいつか。」と、現地訪問記vol.1の最後で言っておいて、すぐに登場する一般社団法人Next Commons Lab(以下NCL)の経理担当です。前回訪れた「絵本の店omamori」と同じ、新潟県三条市で活動している3人を紹介したくなり、こうしてまたのこのこと出てきてしまいました。 今回紹介する3人は、NCL三条の拠点である、SANJO PUBLISHING(通称サンパブ)で日々奮闘中の、編集担当の水澤さん、喫茶担当の米山さん、本屋担当の町田さんです
はじめまして!一般社団法人Next Commons Lab(以下NCL)の経理担当です。突如、経理担当なんていう裏方が現れてきてどうしたんだ、と思われているような気がするので、本題の前に少しだけ、なぜ急に現れたのかだけ話させてください。 NCLは各地に拠点があり、たくさんのメンバーがいますが、経理担当の場合はデスクにへばりついていて、残念ながらほとんど事務所から出ることはありません。おそらく、作業椅子に接着剤か何かがくっついているのだと思います。でも稀に、会計や予算の話
こんにちは!NCLインターン生の服部です。 気づけば年の瀬が迫ってきていますね。2022年はどのような年でしたでしょうか?来年も皆様にとって良い1年になることを願っております。 さて、今月も各拠点からのニュースをお届けします。 注目のニュースは、 NCL遠野 「ビアワーケーションを体験しませんか?」 の記事です。 是非ご覧ください! NCL遠野 ビアワーケーションを体験しませんか?\醸造家との交流や農泊体験を通して地域の魅力を発信/ 新たな旅の形、ビアワーケーション。一
岡山県美咲町では、「その先の新たなマーケットを創る〜6次産業化で未来を拓く」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を創造的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、美咲町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 https://note.com/nextcommonslab/n/n99172b451c86 その先の新たなマーケットを創る〜6次産業化で未来を拓く
岡山県美咲町では、「山の資源を最大限に活用する。山の仕事いろいろ。」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、美咲町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 山の資源を最大限に活用する。山の仕事いろいろ。日本の国土の2/3は森林であり、資源として活用されずに管理が行き届かない山がまだまだ多くあります。適切に管理されな
岡山県美咲町では、「ものづくりの集積地をつくる。クラフトビレッジ」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、美咲町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 ものづくりの集積地をつくる。クラフトビレッジ美咲町東部に位置する柵原地域を製造拠点に、全国に店舗を持ち木工家具を販売している脇木工(MOMO NATURAL)が、
岡山県美咲町では、「江戸時代から続く棚田を未来へつなぐ。棚田再興。」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、美咲町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 江戸時代から続く棚田を未来へつなぐ。棚田再興。美咲町大垪和(おおはが)地区には江戸時代から続く棚田が残されており、大垪和西の棚田は「日本の棚田百選」にも認定され
岡山県美咲町では、「求む、ローカルディベロッパー。まちを活性化する空き家プロデュース」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、美咲町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 求む、ローカルディベロッパー。まちを活性化する空き家プロデュース全国の中山間地域において、空き家は深刻な問題となっていて美咲町も例外ではありま
岡山県美咲町では、「山の暮らしと文化を守る。山を育むワインづくり。」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、美咲町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 山の暮らしと文化を守る。山を育むワインづくり。岡山県美咲町は山間にあり、美しい棚田がある一方で、耕作放棄地も増えているのが現状です。 そうした耕作放棄地を再生活
滋賀県愛荘町では、「子どもの創造性が発揮される居場所をつくる。テクノロジーを軸とした次世代学習。」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、愛荘町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 子どもの創造性が発揮される居場所をつくる。テクノロジーを軸とした次世代学習。小学校からのプログラミング教育が必修となるなど、日本の
滋賀県愛荘町では、「出会い、つながる、本のコミュニティ。まちをつくるCAFE & BOOKS.」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、愛荘町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 出会い、つながる、本のコミュニティ。まちをつくるCAFE & BOOKS.サードプレイスが必要なのは、都市部だけではありません。愛荘
滋賀県愛荘町では、「農業のエコシステムをつくろう。Let's 堆肥!」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、愛荘町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 農業のエコシステムをつくろう。Let's 堆肥!世界中が直接的、間接的に繋がっている現代においては、遠い国の紛争であっても、身近なところに思わぬ影響が出てくる
滋賀県愛荘町では、「"食"は人とまちをつなぐ、「食べる」で紡ぐフードコミュニティ」をテーマに起業を目指す起業家を募集しています。あなたの得意を生かし、地域の魅力を伸ばし、課題を想像的に解決するあなたの応募をお待ちしています。 今回、愛荘町では、これに加えて10人の起業家の募集を行っています。詳しくは下記のページをご覧ください。 "食"は人とまちをつなぐ、「食べる」で紡ぐフードコミュニティ愛荘町の愛知川宿周辺は、かつて多くの人が行き交った宿場町の雰囲気を残しています。再び人