マガジンのカバー画像

保存記事

80
運営しているクリエイター

#音楽

テクニックさえあれば何でもできる…
それは本当でしょうか?
沢山のテクニック至上主義者を見てきた
経験からその結末を詳しくお話しました!

街角のバイオリン弾き(526文字)

街角のバイオリン弾き(526文字)

イタリアのとある街角で老紳士がをバイオリンを弾いていた。広くはないがガヤガヤと賑やかな通りで、注目する人も殆どいない中、しっとりと哀愁を帯びた旋律を響かせていた。

聴き覚えのあるメロディーだったけれど、馴染みの曲ではない。でも、何の曲か気になる。また聴きたい。そのためには曲名を知りたいけど、一緒に旅行していた友人も聴いたことのあるメロディーではあっても曲名は知らないと言う。それに、興味なさげ。

もっとみる
「クラシック音楽」のゆくえ。

「クラシック音楽」のゆくえ。

ぼくはクラシック音楽についてまったくの素人です。ただ、奥さんが東京の音大のピアノ科を出ており、ミラノでも長い間、イタリアの子どもにピアノを教えていたので、クラシック音楽が会話の話題になることも多々あります。

また、イタリアに住み始めはじめ頃、奥さんはイタリア語向上とイタリアの音楽事情を知るために、日本の月刊クラシック音楽雑誌に掲載するイタリア人の音楽評論家のコンサートレビューを日本語に訳していま

もっとみる
どっちでもいい、という感覚。アドリブとピントの話

どっちでもいい、という感覚。アドリブとピントの話

ジャズってアドリブですよね。即興なんですよね。というお話。
これに関しては確かに即興音楽ですし、皆さんアドリブでソロをとります。

が、はっきりいってしまうと、それを意識したり論じたりするのは半端なリスナーや、ダサい評論家や、理解度の低いプレイヤーのみです。

個人的に色々な人と話したり教わったり自分でも感じますが、アドリブかアドリブじゃないかは、どっちでもいい、もっというとどうでもいい、です。

もっとみる