見出し画像

整え方~ハーブ編

こんにちは。

金木犀があちらこちらで
見れるようになってきて

秋が始まったなと
感じています。

さて、
今回は自分と向き合うシリーズ
お伝えした内容を
さらっと深掘りしていきます。

以前のわたしは、
ちょっと頭が痛くても
手足が冷えても
疲れを感じても

「どうにかなる」と
気力でカバーしていました。

そして、
結果的に心も体も
不調になりました。

「お茶を入れる時間なんてない」
「帰ったら食べて寝るので精一杯」

わたしもそうだったので
そういった気持ちに
すごく共感できます。

そんな忙しい毎日に
少しでも取り入れやすい
ティップスをまとめてみました。

1. 初めてのハーブティー

何から始めたらいいか…

最初はシングル(1種類)の
ハーブティーがおすすめです。

聞いたことのあるもの、
気になったもの、
何でもいいと思います。

わたしが最初に試したものは
・メリッサ
・ジャーマンカモミール

です。

メリッサは今では
必ずストックするほど
万能ハーブです。

頭痛やストレスからくる不安、
食欲不振のときなどに
取入れられます。

ジャーマンカモミールも
心身ともにリラックス
させてくれるハーブです。

2. どうやって飲むか

ハーブティーで
植物の効果を引き出す方法は
鍋を使うなどいくつかあります。
※厳密には植物の種類によって異なります

ここでは取り入れやすさを
重視してお伝えすると

ティーポットがおすすめです。

家庭にあるもので十分ですが

まだお持ちでない方へ
KINTOは手頃な価格で
形もシンプルなので是非。

あとは、
ハーブを買ってきたら
ティースプーン1杯分を
入れてお湯をそそぎ、
5~10分程度待つだけです。

・KINTO

3. もっと手軽に効かせたい

とはいえ、
「そこまで余裕がない…」方も
いるかもしれません。

ティーバッグは
あまりおすすめしていませんが
※ティーポットの中で茶葉を泳がせた方が
  より効果的なため

家族や友人に
よくプレゼントする
プロダクトもあります。

・ニールズヤード
定番ブレンドから
季節のブレンドまであります。

寝る前、リラックスしたいときに
おすすめです。

・アフタヌーンティー 森田敦子先生コラボ
わたしが学んでいる学校の創業者が
開発されたハーブブレンドです。
調合はパワフル、パッケージも可愛いです。

4. おすすめブランド

たくさんのブランドありますが
効果的に取り入れるには
高品質なハーブを選ぶことが重要です。

わたしが普段利用している
ブランドをまとめました。

・コスメキッチン
前半でお伝えした「メリッサ」は
こちらで購入しています。
シングルの他に季節に合わせた
ブレンドティーもあるので
おすすめです。

・suu
福岡の自然豊かな土地として
知られる糸島で作られる
よもぎ専門のブレンドティー。
掲載したセットは
ブレンド4種類すべて試せます。
名前の通り「スーッ」と温まって
リラックスできます。

・Dgs phytreat
本場フランスの薬局で働かれて、
現在は渋谷に薬店を出された方のブランド。
とにかく種類が豊富で
珍しいハーブにも出会います。

・enherb
素材にこだわったブランド。
シングル2つで送料無料なので
よく注文しています。

・生活の木
よくシングルで購入します。
新しく見つけたハーブを
10g~試すことができます。

※通院中や服薬中の方は医師や薬剤師に
  相談の上、ご使用ください。
※必ず各ハーブの注意事項を確認の上、
  おたのしみください。

5. 今の自分に何が必要?

シングル(1種類)でも飲めるし
購入できるブランドは分かったけど

結局、今どのハーブを
取入れたらいいのか…

最後におすすめ本の紹介です。

フィトセラピー(植物療法)のプロの視点で
経験豊富な方が書かれた内容なので、
より専門的に詳しく知りたい方は是非。


設定ミスで
「HAPPY BIRTHDAY」が
入ったけど可愛いからいっか。


長くなりましたが
自分のペースで
気軽に楽しんでいただけたら
幸いです。

みなさん、
どうかご自愛ください♡

しぜん日記

➣インスタ

https://www.instagram.com/canaaaatb/

➣関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?