見出し画像

【ライフハック】【読書】APD(聴覚情報処理障害)って知ってる?


今日は

APD(聴覚情報処理障害)って知ってる?

という話をします。


APD(聴覚情報処理障害)

という言葉を聞いたことがありますか?



私は先日
この本を読んだことで
APDについて知りました!







子どもの頃から
APDがわかる子もいれば、

大人になってから
気づくこともあります。

検査では異常がないのに、
人の話が聞き取れない!

そんなご経験のある方、

もしくは
身近にそのような方がいる方にとっては
参考になるかもしれません。



この記事はこんな人におすすめ

✔️検査では異常がないのに、
人の話を聞き取れない!
聞き返しが多い!

と思うことがある方
もしくは身近にそうした方がいる方


✔️APDについて詳しく知りたい方


この記事でわかること


✔️APDとは?

✔️APDの原因

✔️APDの症状と対処方法5選



APDとは?



APD(聴覚情報処理障害)
という言葉を聞いたことがありますか?


APDとは
こんな症状があります。


音や声が聞こえます。

しかし、聞こえてきた音声を
言葉として聞き取るのが苦手
です。

聴力検査で異常は見つからないので、
長らくは認知されてきませんでした。

しかし、
近年その実態の解明が進み、
この症状がある人は
意外と多いことがわかってきています。


✔️APDは聞こえるけれど、
聞き取りにくい症状


具体的にどんな症状があるの?




具体的には
このような症状があります。



・うるさい所で聞き取れない

・早くて小さな声が聞き取れない

・聞き返しや聞き誤りが多い

・話が長くなると、
 話の要点がわからなくなる

・文字や画像、話し手の口元や表情などの
 視覚情報がないと、話を理解しにくい

・言われただけの指示や情報は忘れやすい



文字にすると
こんな感じで聞こえているのです。


したは△○みたいだけど
&/天決行なんって。」

「●ちにえきの@がしの%#前に
集合ってことなんで、よろしくね。」

「□ゅっぷん発の電車に・らない
間に合わない
絶対に〒れないでね。」

「¥だ☆€が悪そうから○★ても
大丈夫そうな‼︎のほうがいいよ」

なんか◎題あっら★の携帯電話してね
号○っているよ




これ、
意味が通じますか?

ぱっと見て、
よくわからないですよね。


文字だと前後の単語などから
ある程度類推できるかもしれませんが、

常にこのように
耳で聞こえているのが
APDの人たちの世界なのです。

✔️APDの人には
聞き取りが難しいところがある




どうして聞き取りにくいの?



APDの人は、
どうして
聞き取りにくくなってしまうの
でしょうか?



最大の原因は

耳から入ってきた音声情報を

脳が処理して「言葉」として
理解する過程で

何らかの問題が生じる

と考えられています。



脳の働き方の特性や
声を聞きとる時の周りの環境などが
影響するとも言われています。


多くは生まれつきなのですが、
脳の損傷、
心理的な要因が影響することもあります。




周りの人は

「人の話を聞いていない」

「聞いてないフリをする」


などと思うかもしれません。



しかし、
決してわざとではないのです!


✔️聞き取りにくい原因は

耳から入ってきた音声情報を
脳が処理して「言葉」として

理解する過程で
何らかの問題が生じる




基本的な対処方法5選



ここでは、
基本的な対処方法5選について
お話しします。



①話しかけるときは、
まず名前を呼んで「あなたに話している」
とわかるようにしてください

②重要な話は、
騒がしいところでなく、
静かなところでお話し下さい

③はっきり、大きめの声で
できるマスクを外して、
口元が見えるようにして
お話しください

(コロナ禍では
なかなか難しいところも
あるかもしれませんが)

④話が複雑で長くなりそうな時は
要点を文字などで示すと
わかりやすくなります。

⑤聞き取りを助けるための道具を
持っている場合は、
使用を認めてあげてください。



✔️基本的な対処方法5選で
聞き取りやすくなる!


「APDかも!」と思った方への注意点



ここまで読まれた方で、

「自分はAPDだ!」


とか

「身の周りのあの人は
聞き返すことが多いからAPDだ!」


と思った方はちょっと待ってください。


APDの確かめ方は
検査結果や症状の現れ方などから
総合的に判断をします。


「気になる症状がある」
「聞こえにくさを感じる」


と思ったら、
まず耳鼻咽喉科を受診しましょう。


聴力検査などを行います。

その時で異常が見つかれば、
治療したり、
聴力を補う方法を考えたりします。



また、
発達検査や認知機能検査などをして
発達の遅れや偏りなども調べます。

それ以外にも、
聞き取りの状態を調べたり、
APDに詳しい機関で相談したりします

検査だけで
判断できるものではないのがAPD,


「もしかして、当てはまるかも?」
と思ったら、
まず耳鼻咽喉科を受診しましょう!


✔️️「もしかして、当てはまるかも?」
と思ったら
まず耳鼻咽喉科を受診!



聞こえにくい自分、聞こえにくい人が周りにいたら、まずそれを理解する



日常生活で
耳を使う場面は意外と多いもの。


聞こえにくいと
相手に何度も聞き返したり、

話しかけてもらっても
うまく答えられず、

申し訳ないと落ち込んでしまうことも
あるかもしれません。


場合にによっては
自己肯定感が下がってしまうことも。



また、
相手が
何度も聞き間違いがあると

イライラする人も
いるかもしれませんね。


しかし、
APDと言う症状がある
ということがわかると、

少し見方も変わりませんか?


聞こえ方が
ちょっと違う人もいる。



そんな思いを持って
人と接することができる人が

増えたらいいなと思って
本日の記事を書きました。


どなたかのお役に立てれば
幸いです。


より詳しく知りたい方は
こちらの本がおすすめです!



✔️APDをもつ人がいることを理解しよう



まとめ


✔️APDは聞こえるけれど、
聞き取りにくい症状



✔️聞き取りにくい原因は

耳から入ってきた音声情報を
脳が処理して「言葉」として

理解する過程で
何らかの問題が生じる

✔️基本的な対処方法5選で
聞き取りやすくなる!

APDについて基本的な概要から
子どものAP
大人のAPDについて
詳しく書かれた本です。

イラストも豊富なので、
さくさく読め、内容も理解しやすいです!

本日も最後まで読んでくださり、
ありがとうございました!

現在、Twitterフォロワー1000人目指し中!
よろしければ、こちらからフォロお願いします!

#ワーママ #note毎日更新 #連続投稿 #note  #ワーパパ   #主婦 #専業主婦 #会社員 #育休 #育児 #家事 #子ども #子供  #最近の学び #発達障害 #聞こえにくさ #聞き取り #聞き返し #難聴 #APD #聴覚情報処理障害 #脳 #心理 #大人 #子ども #耳 #聞こえ #ワーキングメモリー #メモ #聴力検査

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?