マガジンのカバー画像

キャリアコンサルタント

91
運営しているクリエイター

#キャリア相談

私ってそうだったんだ…!と驚く人の話

私ってそうだったんだ…!と驚く人の話

まず本題の前に余談(本題にもつながるけどね笑)
最近ネットで知り合いの先生が、

幼稚園や保育園で「いろいろできるお兄さんお姉さん(年長さん」ってなって誇らしく卒園するのに、わずか数週間後に小学校で「小さな1年生だから助けてあげようね」って小6がずっとお世話する=何もできない子扱い、をしてはいないか?
…という問題提起をされていて、ほんとそれな!って激しく同意した。

させないほうが楽、年長者に任

もっとみる
やらない理由で言ってることの、本当の理由はそこじゃないことを忘れない

やらない理由で言ってることの、本当の理由はそこじゃないことを忘れない

「怒りは二次感情」っていうのはずいぶん知れ渡ってきた。

見えているのは「怒り」だけど、怒りの裏にあるものは「悲しさ」とか「寂しさ」とか「悔しさ」とか「やりきれなさ」とか「無力感」とか、ようはもっと色んなものが隠れていて、表出しているのが「怒り」としての表現なんだよね、ということ。
「なんでわからないんだ!」(怒)と言っている相手は怒っているのではなく、「わたしのことわかってほしい」(悲)ってこと

もっとみる
それが欲しかったのに、それが嫌になるってときは考えてみる機会よね

それが欲しかったのに、それが嫌になるってときは考えてみる機会よね


自分に嘘をつこうとしているわけじゃなくても間違える

「楽しさとかやりがいとかよりも、とにかく安定しているほうが大事なんです」そうやって決めた人が、何年もたってから「安定してますよ、そりゃ。でもつまらなくて」って言って辞めるなんてことはよくある。

そういえばアラサーのある時の私は、極端に刹那的でやけっぱちな心境になったことがある。0歳の娘は病気がちで、仕事でいろいろ上手くいかないことが重なって

もっとみる

キャリアって何?はまだまだめちゃくちゃ誤解されている

よく使われる言葉は曲者だ。
「人間関係って大事だよね」とか
「自己肯定感が低くてさ」とか
「やりがいがないんだよ」とか

20代30代のころに求人誌の編集記事を創る仕事をしていた。
そこには、人間関係のいい職場です!とか、やりがいのある仕事です!なんて言葉が無邪気に並んでいたし、そんなテーマの記事をいくつも作ってきた。あのころ、その言葉の意味は自分が理解しているように他の人も理解していると思ってい

もっとみる
要注意:あなたの見え方は場によっていくらでも変わっていくの

要注意:あなたの見え方は場によっていくらでも変わっていくの

自分がどんな人間だと思うのか。
それって、絶対値がないんだよね。

私は内向的で、口下手で…と言ってる人が何か頼んだら鮮やかに説明してくれたので「口下手じゃないじゃん」って言うと本人がびっくりする、なんてことがある。

よくよく聞くとその人がいる職場は、本当に口八丁手八丁なおしゃべりさんが多くて、なんてことがある。
そりゃ「普通にしゃべるだけの自分は口下手」って思うよね。
その昔、リクルート在職時

もっとみる
たまたまそこにいた、という理由が運命の出会いになる?

たまたまそこにいた、という理由が運命の出会いになる?

毎週楽しく聞いているラジオ番組(推しの番組♡)があって、リアルタイムではほとんど聞けないので、タイムフリーで聞いている(便利な時代だねえ)。今日もまた先週の火曜日分をダラダラと聞いていたら、こんな話が飛び込んできて「それそれ、それこそがキャリアの世界のど真ん中!」って一人で膝を打ってました(職業病・笑)

ゲストのバンドマンでベーシストの男性に、うちの推しが「どうしてベースをやるようになったんです

もっとみる
聴けない人のパターン、聴けている人のパターン。

聴けない人のパターン、聴けている人のパターン。

会社の研修に出たことのあるみなさん、グループワークとか、ペアワークとかやったことありますか。
わたしのやっている研修領域は、キャリアとかコミュニケーションとかが多いので、語りあい聴きあう時間はとても大切にしています。

理由はたくさんあるのですが、今日はそこじゃなくて、「聴けない例」と、「聴けている人の例」を紹介します。それでどれほど「その場の豊かさ」が違うかってことを、知ってもらえたら、そしてご

もっとみる