マガジンのカバー画像

文章術・note関連

38
読まれる記事の書き方や、 noteとの向き合い方について、 発信しております✨
運営しているクリエイター

#noteの書き方

【#13noteの向き合い方】書くのが苦手でもいいじゃん❗️

【#13noteの向き合い方】書くのが苦手でもいいじゃん❗️

先日感想文を書いてみて思ったことがあるんです。

うわああああ、文章書けねー!!ってね。

えっ!? えっ!?
こんなに"書けなかったっけ"、感想文って?

と一人驚いてました、、、

どのくらい書けないかというと、
頭を掻きむしりそうになったほどです。
(髪へのダメージを考えてやめましたが)

まあ苦手"でした"というか、、、

ぶっちゃけ"今も"、正直苦手ですね(苦笑)

ただ、私みたいに悩ん

もっとみる
【#12 noteの向き合い方】大事なことなので「3回」言いました❗

【#12 noteの向き合い方】大事なことなので「3回」言いました❗

えっ?
伝えるの1回だけじゃダメですか?







「はい、アウトー!!」

……っですね^^;

残念ながら、甘々です😭
カルピスの原液よりも甘いっす←(甘すぎだろ!)

てか、
「大事なことは2回言いました、じゃないの?」
と思った、そこのあなた……。

惜しい!
実に、惜しいです……!!

1回伝えて、はい終わり!
と思うのは早すぎます💦

それに2回聞いても、
よく分から

もっとみる
【#11 noteの向き合い方】誰がためのnoteか?

【#11 noteの向き合い方】誰がためのnoteか?

最初の頃は書きたいことだらけで、
夢中で書いていたのに。

いつの間にか、、、

「一体、誰のために書いているんだろう?」

「何のために書いているんだろう?」

なんて、つい思ってしまっている……。

こうなると、
続けるのがツラくなっていくんですよね。

結論から言います。

🔶自分のために書く

🔶その上で、読者さんのためになる記事を書く

こんな悩みを解決します。

🔷書くのがツラく

もっとみる
【#09 noteの付き合い方】大事なことが一つ伝わればそれでいいよね❗

【#09 noteの付き合い方】大事なことが一つ伝わればそれでいいよね❗

記憶を遡ってみてください。

学生時代、
校長先生のありがたいお話がありませんでしたか?

長々と話していて。
(まだかなー? まだかなー? 終わらないなー?)

5分後……。

よし、終わったー!

(あれ? そういえば結局何が言いたかったんだろう?
(ていうかさっき聞いた話を思い出せない……)

みたいなことが。

※あくまで、たとえです。
例に出して、校長、ごめんなさい!!

noteでもそ

もっとみる
【#08 noteの向き合い方】ありのままの自分の言葉で書こう

【#08 noteの向き合い方】ありのままの自分の言葉で書こう

思ったことを口にして、
嫌われたっていいんですって。

誰にも遠慮する必要はないんですから。

結論から言います

🔶あなたの真実が嫌われるのは、
あなたの偽りが愛されるよりもいい。

引用 : [アンドレ・ジッド]
(19~20世紀フランスの小説家)

こんな悩みを解決します。

🔷かっこよく文章を書こうと思っている
🔷八方美人な当たり障りのない文章を書いてしまう

それでは、お話していき

もっとみる
【#07 noteの向き合い方】本のアウトプット編

【#07 noteの向き合い方】本のアウトプット編

気に入った言葉でもメモ(写真)をとらない。

そう、何もとらない。

なぜなら、、、

結論から言います

🔶気になった(心に響いた)言葉があれば、
読んでいる最中でもすぐにnoteに書き出す。

こんな悩みを解決します。

🔷本を読むだけで終わってしまう。
🔷うわ、今日も記事を書けなかった!

それでは、話していきます!

1.本は読んだだけで満足してしまう

気になった文章は、
note

もっとみる
【#04 noteの向き合い方】ネタ探し編

【#04 noteの向き合い方】ネタ探し編

noteを続けていると、
どんどん、どんどんネタが枯渇していくんですよね。

かと言って、
ネタのために新しいことをする勇気もない、
そんなときありませんか?

そこで、
最近私が試している方法があります。

結論から言います。

🔶その日あったことで、印象に残っている部分を紙に1、2行書き出す。

その翌日も、次のページに1、2行書くのを続ける。

えっ? たったこれだけ?
というツッコミがあ

もっとみる
【#03 noteの向き合い方】何時に書くのがベストなのか

【#03 noteの向き合い方】何時に書くのがベストなのか

いつ書こうかと悩んでいると、
書けなくなるんですよね。

その対処法を書いていきます。

※この記事は、電子書籍出版の内容です。

いまハマっている(興味のある)ことが、
書籍化しやすいと判断し、
まずはnoteに関する記事を執筆しております。

結論から言います。

🔶何時に書いてもいい
🔶書きたいときに書こう
🔶1週間の行動の記録を取る

こんな悩みを解決します

🔷忙しくて書く時間が

もっとみる
記事を書くのに悩んだ時間も大切な時間⌚ 決して無駄じゃない❗

記事を書くのに悩んだ時間も大切な時間⌚ 決して無駄じゃない❗

この記事は3分ほどで読めます。

書いては消して、消しては書いて。

あっ、やべっ、まだ真っ白じゃん……!
あちゃー、タイトルも消しちまったよ……。

結論から言いますと。

書けない日もあるし、
いっそ、それをネタにするのもありです!

実際にこの記事を書いてるいま。

あーでもない、こーでもない、
うーん、なんか違うんだよなー、
と、頭を抱えて、うなっています。

頭を上下にぶんぶん振ってるだ

もっとみる
ブラウザとアプリどちらで書きますか?【noteアンケート企画】

ブラウザとアプリどちらで書きますか?【noteアンケート企画】

この記事は"1分"ほどで読めます。

この記事は、こんな悩みを解決します。

🔶noteのつぶやきって読まれるの?

🔶記事をブラウザで書いてるのか、
アプリで書いているのか気になる……!

それでは、早速いきましょう!

私はiPhoneのnoteアプリで、
記事を書いている(投稿している)のですが、、、

他のnoterさんが、
どんな媒体で書いているのか、
ふと、気になったんですよ。

もっとみる
記事は読まれないことを前提に書くべし✨ 3分以内に読める記事がベターだよね

記事は読まれないことを前提に書くべし✨ 3分以内に読める記事がベターだよね

今回は、3分以内に読める記事は、
どんなメリットあるのか、
話していきます。

結論から言います。

🔷サクッと答えを知れる
🔷最後まで読まれやすい
🔷本当に必要な情報だけが残る

この記事は、こんな悩みを解決します。

🔶pv数が落ちている気がする
🔶文字数が多いほど良いと思っている

それでは、早速いきましょう!

①きっかけ
ねむりんさんの記事を読んだのが、
きっかけです。

"【

もっとみる
noteの書き出しは〇〇にご注意を❗

noteの書き出しは〇〇にご注意を❗

書き出しを意識してますか?

ついつい挨拶を、
書いてしまっていませんか?

今回は、
「noteの書き出しは〇〇にご注意を❗」
についてお話をしていきます。

結論から言います。

🔷書き出しの挨拶は無くても良い
🔷要らない文章はとことん削る

この記事は、こんな悩みを解決します(^^)

🔶とりあえず挨拶を書いている
🔶書き出しが長文になる
🔶記事を最後まで読んでもらいたい

では、

もっとみる
完璧な文章が存在しないなら書き出すほうが大事だよね。

完璧な文章が存在しないなら書き出すほうが大事だよね。

こんばんは!みょびいです。

今日は、
『完璧な文章が存在しないなら、書き出すほうが大事だよね。』
についてお話していきます。

結論から言います。

🔶100点を目指すと挫折する

🔶後からいくらでも修正できる

🔶書き初められないならキーボードのAボタンを連打してみる

こんな悩みの方が対象です。

🔷完璧主義者

🔷なんでもカタチから入りたい

🔷悩み過ぎて結局何も書けない

もっとみる