マガジンのカバー画像

ショートショートとスケッチ

25
ショートショートと一瞬の切り取り
運営しているクリエイター

#ショートショート

リストラジュリエット

 世界的な映画監督がうちの部に指導にきた。海外テレビの企画だった。
 ロミオとジュリエット。事前の台本にジュリエットがいない。
 まさかないわけはあるまい。我々はジュリエット抜きで練習していた。一応役は準備した。私だ。

 監督が来た。恰幅の良い茶色の顎髭を蓄えた男。印象で一番近いのはサンタクロースだ。
「じゃあ、始めて」
 一通りやる。もちろんジュリエットはいない。
 5日が過ぎた。
「あの、ジ

もっとみる

しゃべる小学校

 ウチの小学校は喋ることが好きだ。
 暇な人を見つけては日がな喋っている。ともするとチャイムの音も聞こえないほどだ。
 中でも二時間目に校長との会話が恒例である。
 僕らは知らず知らずのうちに校長に二人の孫がいて、たまに彼を蹴ったりお金を盗んだりしていることも知っている。
「まったくけしからんことですよぉ」
 と、校長は砕けた口調でそう言う。年齢的には校長の方が上だが、小学校の方がずっと大きいし先

もっとみる

バナナ数学

 バナナを細切れにして算数の問題を解く計算法をバナナ算数という。
 バナナは千切りやすくまた安価で美味しい。
 計算が終われば食べればいい。酷使した脳の栄養補給にもなる。
 まさに万能メソッドである。
 それを数学の世界に転用したのがバナナ数学だ。
 難点はある。計算が複雑になり、証明や抽象化が進む中、数本のバナナでは太刀打ちできない。中学までは何とか一房で解けるが、高校、大学、研究者となるとどれ

もっとみる

神様ATM

 神様ATMがうちの商店街にできたという。
 早速引き出しに行ってみた。
 通帳を入れ『引き出し』を押すと、女の人の音声が流れてくる。
「あなたが引き出したいのは金のお金ですか?それとも銀のお金?」
 これは泉の女神か。
 色々バリエーションはあると聞いていた。この女神が神様に入っているなんて。さすがは八百万の国である。
 パネルに『金』と『銀』のタッチボタンが現れる。
 他に選択肢はない。
 こ

もっとみる

マッチに教えられたこと

 マッチを冷蔵庫にしまったのは祖父ではなかった。旅行中の彼にはどうやったって無理だ。
 では一体誰が。
「誰でもいいじゃない」
 娘が言った。
「だけど、マッチに足が生えたわけでもあるまい」
 と、息子。
 言うなり娘に頭を殴られる。生意気言うなということだ。
「いずれにせよ名乗り出ないということは、なにか言えない事情があるか…」
「ただ単に間違えただけかも」
 と、妻が私の言葉をさえぎってそう言

もっとみる

君に贈る火星の

 古典劇『君に贈る火星の』が朝ドラになる。
 往年のファン、今まで舞台に行けなかった人たち、とにかく反響がすごい。
 しかし世間のざわつきはその配役にあった。要するに物議を呼んでいるのだ。
 メインキャストが一つ増えた。それも火星役。

 お転婆ヒロインが許嫁と結婚したくないばかりに海を渡ろうとして、船の作り方を教わりに老人を訪ねる。老人は船と見せかけロケットを作って一人火星に行き、ヒロインに贈り

もっとみる

金持ちジュリエット

 いったいなんだって夫のPCのパスワードが金持ちジュリエットなのだろう。
 それにも増してどうやって私はそれを解くことができたのだろう。
 確かにこれだと閃いた記憶はある。
 画面が開いた驚きで吹っ飛んでしまったのだ。
 しかし問題はそんなことではない。パスワードだ。
 ジュリエットってなに?
 大方いかがわしいお店か何かだ。
 だが待て、さっき開いたとき私ちょっと感動してなかったか?
 そういえ

もっとみる

空飛ぶストレート

 空飛ぶストレートはアニメ制作現場で生まれた技術である。言われてみればなるほどそれらしいネーミングだ。
 神経を使う作画に取りかかる場面、物音を立てない、仲間の気を散らさないようそれは用いられてきた。この技術のおかげで、たくさんの人気作品がつつがなく世に送り出された。
 やがて囲碁や将棋の世界に転用された。
 タイトルがかかる局面はもちろん、プロアマ院生問わず、その能力は相手への配慮と同時に敬意を

もっとみる

コロコロ変わる名探偵

 いったいなんだってそんな名前がついたのだろう。
 私はそれまで血を吐くような、骨を削るような努力でこの席を勝ち取ったというのに。
 ああ嫌だ。
 でも行かねばならない。
 最近発見された星、『コロコロ変わる名探偵』に本格的な調査が入る。どうやらこれ、日本人がつけた名前のようだ。なんか資源が豊富なのだそうだ。
 私はその先遣隊に選ばれた。
 思うだけで恥ずかしい。だってテレビで「今からコロコロ変わ

もっとみる

数学ギョウザ

 食べることで違う国の言語を即座に理解することができるコンニャクがある。
 その摂取時の脳内の化学反応を解析し、数学に応用したのが数学ギョウザである。肉まんでもシューマイでもない。ギョウザなのである。
 食べると数学の問題を解くことができる。
 もちろん限界はある。小学生にリーマン予想は解けない。
 ならばとある数学者が数学ギョウザとともにその懸賞問題に臨むと、彼は踊り出してしまう。他の者たちもそ

もっとみる

違法の冷蔵庫

 表世界と裏の世界は表裏一体。
 フワフワモフモフキュートな猫が表で流行れば、裏世界ではドクロ片目なしクレカ偽造転売猫が流行るといった具合に。
 だが世界は平和過ぎた。表も裏も力を大きく持て余し関係があいまいになって来る。
 そんなとき裏世界のマニュファクチュアが表に殴り込みをかけようと開発したのが違法冷蔵庫だった。
 違法なところは何もない。いたってクリーンだ。裏世界の自負を忘れぬため、あえて違

もっとみる

アナログバイリンガル

 ゲームに育成や人間関係など複雑な社会の仕組みが取り込まれ久しい。
 反面それを楽しむ我々はボタン一つ、選択肢一つで子供のように泣き笑い、国会や職場でさえ小学校の休み時間のような様相を見せ始める。
 その二つの現象に目を付けた研究者がいた。
 ゲーム世界がより現実的になればなるほど、それを楽しむ人は幼稚に単純に、初期ファミコンのような脳内世界になるのではないか。
 逆にゲームをつまらないものにすれ

もっとみる

株式会社リストラ

 株式会社リストラの歴史は古い。金剛組ほどではないが、江戸時代初期、徳川の資料にその名は多く見られる。
 初めの名前は『栗鼠虎』。動物の輸入に関する商売をしていた。リスやトラが珍しかったから付けられたのだろう。
 ただ、丑寅とか、もっと分かりやすく言えば馬鹿とか、そんな言葉を連想させてしまうことから、明治に入ってカタカナに名を改めたわけである。
 維新後は本社を東京に移し、新政府の元で動物園などへ

もっとみる

1億円の低カロリー

 今年も残すところあと三日。
 恒例の低カロリー一億円賞が発表される。 
 32人の億万長者がエントリーされている。
 シーズン30球で優勝したクローザーとか、世界戦3パンチKОのボクサー、あとは宝くじや相続、株、発明なんかが大半だ。
 たしかに彼らは低カロリーで一億円を得た。
 でも受賞することはまずない。スポーツ選手はその存在自体高カロリーだし、相続は親が高カロリーだ。宝くじは買いに行った時点

もっとみる