マガジンのカバー画像

アスリートの思考術

60
スポーツに関わってきて、役に立った考え方や習慣、工夫などをまとめたものです。考え方は人それぞれ…なので、参考程度にされて下さい!
運営しているクリエイター

#大会

マスターズの「勝ち負け」は「ガス抜き」になる!?

マスターズの「勝ち負け」は「ガス抜き」になる!?

本日は、
私が個人的に
マスターズ競泳に参加する方たちを見て
感じていることをお話しさせて頂きます。

全ての方に一致することではないので、
「そういう人もいるんだなぁー」と、
思いながら、
マスターズを知って頂けたら
嬉しく思います。

私は、
小・中学生のころ
「誰かと勝負なんてしたくない」と
思っていました。

「勝ったり負けたりなんて、
どうでも良いし、
そんなこと決めて何になるの?
負け

もっとみる
Q&A.レース中は何を考えていますか?

Q&A.レース中は何を考えていますか?

ご質問、頂きました!

ご質問ありがとうございます!

思考と体の動きをリンクさせるのって
とっっっても難しいですよね!

私の経験を踏まえて
お答えさせて頂きますね!

①距離による思考の違い

私は基本100〜200mの種目が
メインなので、
短距離〜中距離の種目になります。

ただ、100mと200mでは
陸上で言うと
200m走と800m走ぐらいの違いがあります。

なので、、、

「レー

もっとみる
お酒と大会と前祝い

お酒と大会と前祝い

こんにちは、森哲也です。

本日は、大会前の飲酒についてです!🍺

結論から述べますと、
アルコールが身体から完全に抜けるまで3日かかるそうです。

毎日ご自宅で晩酌をされる方は
遅くても3日前からはお酒を控えた方が良いと思われます。
お酒がすすんでしまう飲み会などは1週間前に済ませて、大切な大会1週間前には二日酔いはなくしましょう(笑)

尚、決起集会や予祝(前祝い)は、科学的にも結果が出る確

もっとみる
【世界マスターズ】レースを終えて|試合での気持ちの切り替えのタイミング

【世界マスターズ】レースを終えて|試合での気持ちの切り替えのタイミング

世界マスターズで、
選手の様子を見ていると
「集中」には「段階」が
あることがわかる。

もちろん、
競技ならば「集中」はつきものだが
競泳の場合なら…
について
私個人的な意見をブログに書かせて頂く。

①集中の段階・第一段階
【集中レベル★☆☆☆☆☆】

レース前の招集がまもなくになると、
ストレッチや強張っている筋肉を
ゆるませたり、
深く呼吸をしたりして
集中し過ぎないようにコントロールす

もっとみる
Q&A大きな大会での大きな落とし穴

Q&A大きな大会での大きな落とし穴

Q.まもなく世界マスターズです。
私は普段、
地区大会にしか参加したことがなく
大きな大会に出るのが初めてです。
そんな私が一番気をつけた方が良いことは
なんですか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、
お答え頂けると嬉しいです。

A.ご質問ありがとうございます。

世界マスターズ初チャレンジ、
おめでとうございます!

一つと言われると
なかなか絞り込むのは難しいですが、
私が個人的に大切だと

もっとみる
大会前の心の誤作動の原因(リーダー細田さんからの相談)

大会前の心の誤作動の原因(リーダー細田さんからの相談)

大会前、
もしかしたら
「細田さんと同じような心境」
になっている人がいるかも知れないので、
昨日の起きた実話を
今回のブログでご紹介させて頂く。

最近、
元気がなかった
チームとらふぐリーダーの細田さん。

先日も会ったときには
土気色の顔色をして
少しイライラ、モヤモヤしていた。

大会前によく見る傾向だ。

リーダーの細田さんは
とにかくパワーで溢れていて
喜怒哀楽の全てが全力だ。

細田

もっとみる
ご質問|大会は真剣に楽しむ

ご質問|大会は真剣に楽しむ

Q.
「いつもブログを読ませて頂いています。
まもなく、私も世界マスターズです!

調子が上がらず、
焦ってはいけないと考えても
焦ってしまいます。

私のような状態のとき
森せんせーならどうしますか?」

A.
ご質問ありがとうございます。

結論からお伝えすると…
「真剣に楽しむこと」
をおすすめする。

大会前は
「練習量を減らす」
「疲れを抜く」
などは良く耳にする。

以下のようなことが

もっとみる
緊張対策の練習法

緊張対策の練習法

先日は、
横浜モアーズにあります
トラジにて焼肉を頂きました。

🔻霜降り肉巻き

🔻厚切り牛タン

🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️🏊‍♀️🏊‍♂️

さて、ここからは、水泳のお話です。

本日は緊張対策についてです。

試合や練習中、
タイムを計測するときなど、
ここぞという時に
「どれだけ力を発揮

もっとみる